人材育成につながる行動変容へのアプローチ

研修を実施する際に、結果としてよく求められる行動変容
研修を実施する側は、ある課題を解決したいと研修を企画しますので、
研修で学んでもらったことを現場で活用してほしいと考えています。
また、研修を受講した側も、研修で学んだことを活かし行動につなげていきたいと、
よくアンケートに記入しています。

しかしその一方で、実際に行動を変えることが難しいという声も多く耳にします。

今回は、研修を実施する側も受講する側も求めてやまない、行動変容についてのコラムです。

行動を変えるための研修手法

研修の際、以下のようなワークを経験したことはありませんか?

・よくある日常の場面を思い起こして自分の習慣を書き出す
    例)つい選んでしまう服の色や柄、つい買ってしまうお菓子
・仕事の場面での習慣やクセを書き出す
 例)慣れている業務の手順、商談するときの会話の順番
・続けたい習慣や減らしたい習慣、新しく増やしたい習慣を書き出す
 例)非効率なやり方を変えて残業時間を減らしたい、会議で積極的に発言したい
・嬉しかった体験や悔しかった体験などの、感情が想起される体験を書き出す
 例)あなたとならまた一緒に仕事をしたいと言われた、同期に営業成績で負けた

実はこれらのワークは、「行動変容」につなげるためにおこなっています。
実際の研修では、個人ワークやグループワークの時間を設け、
全体共有の場で発表をしてもらうなどしながら感情にアプローチしていきます。

では、このようなワークがなぜ「行動変容」につながるのでしょうか。

環境を変えると行動が変わる?

パーソルキャリアが運営するdodaの調査によると、
2019年度に転職をおこなった約10万人の転職理由の第1位が、
「ほかにやりたい仕事がある」でした。
給与や評価、人間関係への不満も挙げられていますが、
ほかにも「幅広い経験・知識を積みたい」、「市場価値を上げたい」といった理由が
転職理由TOP10の中に見られます。
現状が嫌、現状から抜け出したいというのは、転職理由の話としては
よく耳にする話だと思います。
環境を変えることで自分を変えられると期待している方は、特に若手に多いですが、
果たして本当にそうでしょうか。

中には早く転職したほうがよい場合もあるでしょう。
マイナビの2020年12月の調査によると、転職して良かった点の第1位が「年収アップ」ですが、
第2位が「スキルアップができた」、第3位は「やりがいアップができた」でした。

一方で平成27年の厚生労働省の調査によると、転職後1年以内で辞める人が
20%近くもいます。
2年以内で辞める人は約35%です。
その理由の第1位は、「仕事が想像と違った」でした。
一時的に環境が変わって喜びはしますが、長続きしない方も多くいるようです。

長続きしない原因の1つとして、自分を取り巻く環境だけでなく、
自分の内側にも、自分を変えることを妨げているものがあるからなのではないでしょうか。

自分の外側に目を向けることは簡単ですが、自分の内側に目を向けることは
意外と難しいものです。
そのような場合に有効的なのが、先ほど挙げたワークです。
ワークを研修などでおこない、自分の内側を知るきっかけを作ります。

自分の習慣を知る

以前のコラムでも紹介したように、マインドは心と脳の両方を指します。
そして、マインドを変えることは認知の歪みを外すことというお話をしました。

また、そのためには現状からかけ離れたゴールを決めることの重要性についても
紹介しました。

今回は、もう少し認知の歪みについて詳しく紹介します。
認知の歪みを作り出すのは、我々の脳ですが、その脳にはたくさんの情報が
保存されています。
その情報には、勉強して学ぶような、数学、歴史、英語などの記憶以外に、
思い出のような、喜怒哀楽の感情とセットになって保存されている情動記憶も
含まれます。
これらの情報が認知の歪みを作り出し、我々が行動したり判断したりするときの
基準となります。

そして、記憶された情報をもとに、無意識の行動、無意識の判断が生まれます。
これが思考や行動のクセ、もしくは習慣と言われるものです。

この無意識の行動や判断は非常に重要な機能です。例えば一度自転車に
乗ることができたら、乗り方について考えるまでもなく、
無意識でパッと乗れるようになり忘れることはありません。

野球では、ピッチャーが投げたボールがホームベースに到達するまで
0.4秒~0.5秒です。バッターはそのボールを打つわけですが、
このボールを意識的に知覚するのに0.5秒必要です。
つまり、見て判断していたら打つことはできません。
無意識に打った後に、ボールを見たと知覚しているのです。

仕事でも同じです。最初は難しかった仕事も、回数をこなすことによって
徐々に慣れていき、最終的には意識しなくてもできるようになります。
仕事の内容に意識を取られているうちは、時間がかかったりミスが多かったりしますよね。

無意識の行動や判断があるからこそ、できるようになることや、
効率がよくなることがたくさんあります。

ですが、無意識の行動や判断が変わらなければ、人は同じことを
繰り返すことになります。

そこで、行動を変えようとするときに必要なステップが、
自分の習慣を知ることです。
そのために、研修では習慣を書き出すワークがあります。

情動記憶を利用して行動を変える

習慣を変えると行動が変わります。その時にうまく利用したいのが情動記憶です。
情動記憶は、無意識の行動や判断を作り出す上で、非常に重要な役割を果たしています。
怒られたり悲しんだりした情動記憶がある場合、
「また同じことが起きたらどうしよう」、「もっと嫌な思いをするかもしれない」
などネガティブな思考が生まれてしまい、行動しない選択を取ることがあります。
逆に、楽しかったり嬉しかったりした情動記憶がある場合には、
「また同じ思いをしたい」、「もっと嬉しい気持ちを得たい」など
ポジティブな思考が生まれ、積極的に行動しようとします。

最初に紹介したワークでも、嬉しかった体験などを書き出すものがありましたよね。
情動記憶は、うまく活用すると「行動変容」の手助けになります。

無意識の行動や判断を変えることは難しいものです。
「自分がやってきたことは正しい」、「自分の知識や経験は間違いない」と
誰しもが思っています。
そこで情動記憶を思い起こし、現状を変えることに対してポジティブな感情を
想起させるのです。

ゴールを設定する

補足ですが、行動変容を定着させるためにゴールを設定することも必要です。 新入社員の頃は与えられた仕事をこなせるようになることがゴールで、 それを達成する過程で無意識の行動や判断が出来上がっていきます。 この行動や判断を変えるためのゴールを新しく設定し、情動記憶を活用すると、 最初のぎこちない行動や的を射ない判断の時期を乗り越え、 新しい行動や判断が定着しやすくなります。 このようにして自分を変えられると、環境を変えなくてもやりがいを 感じられるようになるのではないでしょうか。 そんな機会を提供することで元気なビジネスパーソンを増やしていきたいと、 弊社は日々研修を実施しています。
関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする