浦亜_弓氏

浦 亜弓

AYUMI URA

表向きは「ダイバーシティ」「コミュニケーション」「グローバル」、その裏側は「自分軸」。ライブ感のある研修を提供しています。

得意なのはライブ感、リピート率は自信があります。

私は、即興が得意なんです。瞬発力には自信があります。

その場にいらっしゃる方たちと向かい合って、キーメッセージは変わらないけれど、相手によって、毎回、話す内容やフィードバックなんかは、違ってきます。受講者の発言を取り上げ、それを取り上げてメッセージに織り込んだりもよくするので、その場で起こることが教材になります。

実は、今登壇している案件は、リピートでずっとお声がけいただいているものが大半です。よく言っていただくのは、受講者がすごく参画していたということと、受講者が変化しようとしているその様子が見える、ということです。

日経ビジネススクールでの講師も、何年か継続してお声がけいただいています。

表向きは「ダイバーシティ」「コミュニケーション」
「グローバル」、その裏側は「自分軸」。

私が独立した当初は、まだ、ダイバーシティという言葉も流通しておらず、概念的なものは研修で扱いづらいという雰囲気でした。

だったら自分が形にしていこう、と考え、ダイバーシティやコミュニケーション、そして前職でも散々経験を踏んだグローバルというテーマを専門にしてきました。

ただ、テーマがなんであっても、研修を通して受講者に一番持ち帰ってほしいのは、「自分の人生の舵取りを自分でする」ということです。自分を主語にして自分で選んで、決めてほしい。

トレーナーとしては、事前の打ち合わせで様々なことを伺った上で、研修当日に受講者に初めて会います。私はそこで、事前の情報をバイアスにしないように確認しながら進める、一人ひとりに向き合う、かたまりで受講者を捉えない、ということを心がけています。

本当に、本心で、受講者の方に向き合うときは常にゼロベース。だから、予想外の回答や、斜めからのボールなんかも、平気です。まったく動じません(笑)。フラットでいるから、どうしてこの方はこういう発言をするのだろう、というところから取り上げます。

一人ひとりを尊重したい、否定は、絶対にしたくないんです。ただ、うまくいってほしいと思うので、そこの一助となるように、新しい考え方を伝えたり、少し広げたり加えてあげたいな、と思っています。

必ず、人は変わりますから。

スーパーポジティブに、トレーナーとして独立しました。

もともと、学ぶことが好きでした。教え込まれる学びではなく、自分の興味のあることを学ぶことが。
だから、トレーナーとして独立する前のダウ・ケミカル社で人事の仕事では、トレーニングの仕事が大好きでした。

それでも、ダウ・ケミカル社での最初の3年間は、辛くて辛くて、全身に蕁麻疹ができるほどのストレスで、何度も辞めたいと思いました。
でも、私、絶対に“だめ”なことを理由に辞めたくないんです。人に、「つらくて辞めました」なんて絶対言いたくありません。
私は、失敗だらけでしたが、そこから、何をすれば同じ失敗をしないかを考えて、その行動を起こし、常に前に進むことを考える人間なので、だめならそこには新たな学びがあって、それを検証すればいいだけ、と考えているんです。落ち込んだり、ぐずぐずしてるなんて、もったいない。

ゴールを設定したら、そのために何をすればいいか考え、動きます。

トレーナーとして独立したのも、自分の次のやりたいこと、働きたいスタイルが見えたからでした。

“A rolling stone gathers no moss. ”物事は捉え方によって違う、一箇所に根を張って働くよりも、ミツバチのようなスタイルが、自分には合っているんです。

エナジースイッチの「お客さまのことをお客さま以上に知る」に、助けられています。

エナッチで仕事をしていて一番やりやすいのは、当日現場に行き、受講者と初対面の際に、ギャップがないということですね。どうしても、「事前に聞いていたのと違うよ」ということはあるのですが、それがない。営業ポリシーが「お客さまのことをお客さま以上に知る」というところに、嘘がないな、と感じます。

丁寧にお客さまからヒアリングをして、かつ、トレーナーが気になるポイントもしっかり押さえたうえで、連携してくれる。慣れてくると、先入観で早とちりしたり、雑になったりというのはありがちなのに、それがないんですよね。
任せて安心感がとてもあります。

あと、チームワークがいいですよね。他では、「それは私の担当ではないので、○○さんに言ってください」みたいなことがあるけど、エナッチではそれは絶対にない。コミュニケーションの密度が濃いというか、まさに、“ワン・エナッチ”という印象があります。

私がおおらかと言うか、漏れるので(笑)、そこを拾って丁寧にサポートしてくれるから、パートナーとして、お客さまに協働して価値提供していけます。

プロフェッショナルトレーナーのご紹介

【専門分野】

ダイバーシティ、アサーティブ、メンタルマネジメント、コンフリクトマネジメント、タイムマネジメント、リーダーシップ、プレゼンテーション、異文化コミュニケーション、ファシリテーション、ハラスメント防止セミナー 他

【略 歴】

広島安田女子大学卒業後、英会話学校イーオンで英会話講師と学校運営スタッフのトレーニング、カリキュラム開発を担当。
ロバート・ウォルターズ・ジャパン(株)でコンサルタント。
その後、ダウ・ケミカル日本(株)でアジア・パシフィック地域の人材開発実行リーダーを勤め、13カ国で各種トレーニングやセミナーを実施。
現在は独立し、プロとしてトレーナー、ファシリテーターを務める。

【実 績】

グローバル企業におけるトレーナー経験が豊富で、世界中で活躍。
日本語、英語でのファシリテートが可能で、外資系企業を中心にダイバーシティや異文化コミュニケーションなど、多くの実績を積む。

エナジースイッチからの推薦コメント
とても楽しく明るい空気をつくり出す“浦マジック”で、いつもワイガヤな研修スタイル。 参加するだけでモチベーションアップされるような、まさに、エナジースイッチなトレーナーです。
トレーナー一覧

トレーナー一覧

KAYO MUNAKATA
リーダーシップ、マインドセット、ダイバーシティ、プレイバックシアター 他
TOMOYA HIROI
リーダーシップ、マネジメント、マインドセット、アピアランス、ファッションコーチング 他
AYUMI URA
コミュニケーション、ダイバーシティ、プレゼンテーション 他
KAZUNARI MORI
リーダーシップ、チームビルディング、巻き込み力、ファシリテーション 他
KAZUYA IZUMI
リーダーシップ、マインドセット、コーチング、ビジョン・理念浸透 他
MASAYASU IBA
セールススキル、リーダーシップ、マインドセット、マネジメント 他
CHO KOTO
リーダーシップ、ビジョン・理念浸透、課題解決、マインドセット

エナジースイッチ
人材育成・組織開発の
新着情報をお届け

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする

エナジースイッチの情報を受け取る!