50代以降の男性が抱えるジェンダー問題の理解が、ダイバーシティ推進を加速させる

男性の変わらないジェンダー意識

2021年2月の某組織会長の女性蔑視発言は記憶に新しいのではないでしょうか。
これまでも、SNS上での「#MeToo運動」に端を発し、性差別的言動に対して、
女性の側から積極的に異議申し立てがなされてきました。

それでもまだ女性蔑視とも受け取れる発言は跡を絶たず、
度々問題として取り上げられています。

ここから想像できるのは、ジェンダー問題に心の底から納得していない男性は
まだまだ多くいるのではないかということです。
性差別的言動に対する危機管理の意識が高まったことは、事実だと思います。
ただ、残念なことですが、内心「何が悪いんだろう」と思っている男性も多いはずです。

こういった変わらないジェンダー意識が、長年に渡り日本にジェンダー問題が
根づいてしまっている原因の一つではないでしょうか。
果たして、ジェンダー問題に対する改善の方法はあるのでしょうか。

男性のジェンダー意識が低い背景

50代以降の男性がジェンダー平等の考え方や、女性への配慮、
家事育児の協力に関心が低い理由を考えていきましょう。

実は、50代以降の男性の社会環境や生い立ち、人生経験が大きく関係してきます。

まずは、小さい頃から勝つことを至上命令として育てられていたことです。
50代以降の男性の方々は、いい学校、いい会社に入ってできるだけ出世するために
周りとの競争で優位に立ちたいと考えてきた価値観があります。
社会で勝ち上がっていくことが成功であり、そうなるように社会からも煽られてきました。

こうした価値観の下で働く男性が、
「長時間労働は辞めて、仕事と家庭を両立させましょう」と言われても、
些末な問題に感じてしまうのではないでしょうか。

例えば、イクメンを名乗る男性ですら、育児はしますが、仕事に支障のない範囲で
という考えの人は珍しくありません。


次に、多くの身近な女性がライフイベントを機に仕事を辞めていることも問題です。
50代以降の男性陣は、同期の女性や後輩、自分のパートナーが
結婚や妊娠や出産などのライフイベントで仕事を辞めていくのを
何度も目の当たりにしてきました。
寿退社なんていう言葉もありますよね。

なので、女性は仕事を辞めるもので、男性が仕事をして稼いでくるのは
当然なことだと認識してしまっていて、それを変える必要性を本心から
感じていないのではないでしょうか。

男性というジェンダーが抱える現状

その結果、50代以降の男性の多くは仕事中心の人生が幸か不幸か?
という価値観すら持ち合わせていない状態になっています。

以前のように毎日満員電車に乗り、ネクタイを締めて通勤する日々は、
“辛い”というよりも“仕方ない”と感じているのだろうと想像します。
つまり、男性は男性で家族が暮らしていくことができるためのお金を稼ぐことに
没頭し思考を麻痺させ、ある意味男性ジェンダーの役割をまっとうしてきたとも
考えることができます。

それが男性にとって都合のいい生き方だったという側面もあるかも知れません。

そのため、多様な他者への配慮が薄く、社内では女性に対して
ハラスメントと受け取られかねない発言が出たり、男女問わず
若手の価値観を受容しない態度になったりすることで、ますますジェンダーギャップ、
世代間ギャップが広がり、ともすれば若手の離職にもつながるという
弊害が発生しています。

2017年のデータですが、新入社員の男性の80%は、自分の子供が生まれたら
育休を取りたいと考えているようです(公益財団法人 日本生産性本部調べ)。
現在ではもっと増えているのではないかと想像がつきます。

50代以降の男性が多様性の配慮が薄い状態をそのままにしておくと、
若手社員のエンゲージメントが下がり、最悪の場合それが離職につながり、
会社に大きな損害が出る可能性をはらんでいます。

そのような社風や価値観は、入社してくれた社員の方はすぐに感じ取るものです。

50代以降の男性男性がジェンダーに関心を持つために

このような50代以降の男性世代の、男性としてのジェンダー問題を
うまく変容させていく方法はないのでしょうか?

一つお伝えしたいのは、一方的に彼らのジェンダー意識を否定してはいけない、
ということです。
まずは彼らに理解を示すことで、「自分は間違っていると否定されるに違いない」
という彼らのバイアスの壁を取り除きます。

先程の話のように50代以降の男性は彼らなりに、時代がつくってきた価値観のなかで
役割をまっとうしてきたという背景があります。
ですのでそれを真っ向から否定することは、彼らの人生を否定することに
つながりかねません。

なので、そのようなネガティブな関わり方ではなく、
「男という性別が、部分的にあなたを苦しめていた事実が有ります。」
「その原因であるジェンダー不平等の解消に意識を向けてみませんか。」
「あなたの職場でもジェンダー不平等に苦しんでいる人はいるはずです。」
といったメッセージを発信することで50代以降の男性の共感を呼びやすくなるのでは
ないでしょうか。
共感をしてもらうことができれば、多様性理解に対して
「自分事化」してもらいやすくなります。

50代以降の男性男性がジェンダー問題を自分事と捉えることで、
社内のダイバーシティな人材のそれぞれが抱える背景に対して思いを
巡らしやすくなります。

そして、行動や思考を変えていくきっかけになるのではないかと願っております。

50代以降の男性のマインドセットを変えD&I推進を加速させる研修事例

このように、50代以降の男性がジェンダー問題を自分事として捉えることで、
物の見え方や感じ方が変わってきます。
自分の中の葛藤やもやもやした気持ちに気づくと、職場のメンバーにも
そのような気持ちがあるのではないかと背景を想像できるようになります。

つまり、自分ごと化というのは他人に興味を持つための第一歩とも言えます。
そんな一歩を踏み出し、後のダイバーシティ推進に繋がるような研修をぜひ、
検討してみてはいかがでしょうか。

弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが300名以上おり、
個社ごとに合った研修を実施しております。
本記事を参考に、是非自社に合った50代以降の男性社員の
ジェンダー問題意識を高める取り組み、あるいは、50代以降の男性自身が
男性ジェンダーを乗り越えて自分らしくキャリアを形成するための研修を
実施してみてはいかがでしょうか。


***研修事例***

1)【自分自身を認識する】

現状の自分に対する問題意識を言語化します。

そのうえで自分の痛みや怒りは何が原因になるのかを知ります。

また、自身の思い込みに気づくために、自分のものの見方と

他人のものの見方の違いを知り、正解はなく多様な考えが存在することを再認識します。

 

2)【社会と組織と自分と仕事を考える】

なぜ、自社で働くのか?組織の理念や使命、価値や文化と

自分自身の大事にしているものを紐付けます。

そのうえで、現在の仕事の意義、やりがい、喜びを考え言語化します。

 

3)【自分の信条を明確にする】

自分自身の価値観を展開し、内側にある想いを掘り起こします。

思いを言語化したり、絵に書いて表現したり、右脳と左脳をフル回転で

想像することで自身の内なる思いを認識します。

 

4)【未来の自分からのメッセージを受け取る】

未来の自分のあり方を描きます。仕事だけに囚われず、

プライベートや趣味もふくめてありたい姿を思い描きます。

 

5)【主体性を鍛え境界線を越える】

参考資料や映像から、内発的動機づけとは何かを学びます。

自分自身がワクワクできる目標から少しずつ達成していくプロセスを決め、

目標シートに落とします。

また、自身の行動を制御してしまうメカニズムがあることを理解し、

いかに快適な環境から抜け出すか、自分の癖はなにか?を明確にし、

研修後の実践に繋げます。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする