マインドを変える⑤~3日坊主にならないためのマインドセットの仕方~

行動変容は、研修の成果として以前から求められ続けているものです。
マインド系の研修でもスキル系の研修でも、日常への定着が求められます。

研修評価の際によく用いられる、以下の図で有名な
カークパトリックの4段階評価でも、行動変容に対する評価の項目があり、
研修成果としても重要視されていることが分かります。
(行動変容の評価方法はまた別の機会に紹介します。)

今回のコラムは、人事の研修担当者に知っていただきたい、
受講者の行動変容を促すコツについて紹介します。
もちろん、自分の行動を変えたい、という方も是非ご一読ください。

なぜ3日坊主になるのか

前回のコラムで紹介したように、
マインドを変えて行動を変えようとすると、自身のコンフォートゾーンから
出てしまうため、元に戻ろうとする力が働きます。
これは誰にでも当てはまる法則ですので、誰もが3日坊主になり得ます。

元に戻ることが当たり前という認識を持ち、3日坊主にならないためのコツを
知らないことで、アメとムチによる方法に頼ってしまうパターンをよく目にします。
外部から強制的に力を加えて、無理やりゴールに向かわせるようなやり方です。
アメとムチはすぐに効果が見られますが、外部からの力が無くなれば、
元に戻ってしまいますので、この方法も結局は一時的で長続きしません。

長続きさせるためには、マインドを変えなくてはいけません。
以前のコラムでも紹介したように、
マインドを変えるためには、目標設定が重要です。

3日坊主にならないために、ゴールを決めて行動を変えていくわけですが、
この際のポイントは以下の3つです。

①マインドからエネルギーを生み出す
②現状の延長線上にある目標を設定させない
③目標を達成したイメージは具体的にするが、達成方法を考えさせない

マインドが生み出すエネルギーとは何か

飛行機が飛ぶのにエネルギーが必要なのと同じように、行動を変えるためにも
エネルギーが必要です。
そのエネルギーはどこから生まれるのでしょうか。

行動を変えるためのエネルギーはマインドから作られます。
マインドは、自分のコンフォートゾーンの中で行動をする場合には、
最低限のエネルギーしか生み出しませんが、ひとたび矛盾を感じるとストレスを感じ、
解消するためにエネルギーを生み出します。
例えば、いつも通勤電車内で新聞を読んでいるのに忘れてしまったとき、
ストレスを感じてその矛盾を直そうと、駅で新聞を買うことがありませんか。
マインドの生み出すエネルギーが行動につながってますよね。

これがマインドの生み出すエネルギーで、現状を大きく変えようとすればするほど、
大きなエネルギーが生まれます。
ただし、そのエネルギーは通常、元に戻そうとする力に使われます。
生み出されたエネルギーを行動変容に向けて使えないと、実際の行動は変わりません。

そのために必要不可欠なことが目標設定です。
目標設定があるからこそ、現状のコンフォートゾーンとは違う、
新たなコンフォートゾーンを明確にイメージすることができるようになります。
研修の最後でほぼ必ず目標設定の時間をとるのはこのためです。

現状の延長線上にある目標を設定しない

行動変容を求めるときの目標設定のコツは、現状の延長線上から考えられる、
理想的な未来を目指さないことです。
例えば係長の方が、課長になる目標を立てたとしても、
それは現状が理想的に推移した場合には実現可能です。
現在のコンフォートゾーンから出ることがないためエネルギーが生まれず、
現状を変える行動にはつながりません。
課長になった自分が何を達成しているのか、を考えて初めて
コンフォートゾーンから出ることができます。

女性リーダー育成研修では、自分が管理職になることで新たな目線で働き方を改革し、
生産性を上げつつプライベートも充実させる、のような目標設定ができると
行動変容につながりやすくなります。

日常の業務の中での目標設定では、どうしても現状の延長線上に
ゴールを設定されてしまいます。
よい評価を取るためには何をすればいいのか、昇進するにはどんな仕事を
達成すればいいのか、やるべきことが分かっている状態で目標設定がなされます。

ですので、一度日常の業務を離れた場を設定することが重要です。

新しいゴールを目指すとき、現状から離れたゴールにしないと
エネルギーは生まれません。

現状から想像できるゴールは、コンフォートゾーンの中にある行動が
ベースになりますので、決して現状を変えるだけのエネルギーが
生まれることはないのです。

目標を達成したイメージは具体的にするが、達成方法を考えない

現状から離れた目標設定をしても、どうやってやるか分からず
長続きしないのでは、と心配される方も多いと思います。

確かに、大きなエネルギーが生まれれば生まれるほど、ストレスを感じ、
元に戻りやすくもなります。

そうならないためには、目標を達成したイメージを具体的に持つことと、
その達成方法を考えないことが重要です。
明確にイメージできる新しいゴールに向かって、現状の「当たり前」を
壊していくからこそ今までにない視点でモノがみえ、新しいアイデアが生まれます。

正しく目標設定ができれば、そのための方法は後からみつかります。
本気で目標を達成したいと考えることができれば、その目標に対する
矛盾をなくそうと、その方法を勝手に探し始めます。

今までみえていなかった情報がみえるようになり、創造性も生み出され、
達成方法を探し始めます。
ゴール達成に必要な人脈を探したり、新しいことを学んだり、
率先して動き始めるのです。

研修は、日常の業務から離れて目標設定ができるよい場です。
ゴールを達成するための方法など考えず、未来を開拓できるような目標設定を
促してみてください。

普段とは違う目標を持たせるための次世代リーダー育成研修

最後に、弊社で実施した次世代リーダー育成研修事例をご紹介します。

弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが300名以上おり、
個社ごとに合った研修を実施しております。
本記事を参考に、是非自社に合った次世代リーダー育成研修を
実施してみてはいかがでしょうか。

【普段意識することがない視点から思考する】
視座を上げて自分たちの仕事や置かれている環境を見通す練習をすることで、
普段の自分とは異なる視点からの思考を促し、コンフォートゾーンの外側に
意識が向くようにします。

【自分の使命を考える】
まずは入社した理由や働き続けている理由を振り返り、
自分がしたいことと周囲への期待を重ねます。

そこから更に現状からかけ離れたゴールを設定するために、
自分が成し遂げたいことを書き出し、その達成をより具体的に
イメージできるようになるために、会社トップに近い立場の人と対話します。

【会社の中での成功イメージをより具体的にする】
自社製品やサービス誕生のターニングポイントや、その際の修羅場体験のような
具体的なエピソードを共有し、また成功者の共通点を深掘りすることで、
自分が設定した新たなゴールを達成するイメージをどんどん具体的にしていきます。

【本当に成し遂げたいことを始められるようにする】
自分が覚悟を決め、何を決断し、次世代リーダーとしてどうありたいのかを
全体発表することで、最初の一歩を踏み出す後押しをします。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする