マインドを変える⑦(最終話)~目標達成の技術を習得しよう~

マインドを変えるシリーズのコラムもいよいよ最終話です。
最後のコラムは、人事担当者向けだけではなく、受講者にも向けた内容です。

最後は目標達成についての話です。
目標を立てたら、誰もが達成したいですよね。
簡単にあきらめてしまわないよう、目標達成の技術についてお伝えします。

私たち一人ひとりが主体者となり、マインドを変えて行動につなげ、
目標を達成していきましょう。
人と組織が元気になり、働くことが面白くなる。
エナジースイッチはそんなお手伝いをし続けたいと思っています。

目標設定したら目標達成しよう

現状の延長線上ではないゴールや、「〇〇したい」から生まれるゴールを設定したら、
次はそのゴールを達成することを意識します。

当たり前の話ではありますが、目標達成の意識を持つことは、
マインドをうまくコントロールするために非常に重要なことです。

目標は、夢や希望とは違います。達成するために設定するものです。

目標達成には、人とのつながり・お金・時間・環境・技能など必要なものが
さまざまありますが、目標達成している自分の姿を明確にイメージすることが
何より大切です。

自己評価を下げない

人は、「ミスするかもしれない」という予感がすると、無意識のうちに行動に
結びつけてしまうことが分かっています。
予言実現(心身相関)と呼ばれる現象です。

「この仕事を任せられる器じゃない」「こんな難しそうな仕事はできない」
と思っていると、失敗している映像が自己イメージとなってしまいます。

自己評価を高めないと、目標達成後の自己イメージを持つことができず、
あきらめにつながります。

自己評価の2つの種類

①自分の「価値」の自己評価
②自分の「能力」の自己評価

自分の「価値」の自己評価

ここでいう自分の価値とは、社会的地位に対する自己評価と言い換えると
イメージがつきやすいと思います。

新入社員中堅社員になり、昇進を繰り返して役職が上がっていくと、
どんどん自己評価も上がっていきます。
そうすると人は、その立場に見合う人間関係を構築しようとします。

まだ役職がない人が、役職者同士の集まりに参加したとき、
「自分がいていい場所じゃないかも」と気後れしますよね。
役職が上がって、部長が社長同士の集まりに参加しても同様に気後れするものです。

ですが、ビジネスを成功させる上で、人とのつながりを広げることは非常に重要です。
気後れしたまま自分と同じ立場の人とばかり話していると、
ビジネスチャンスを逃すことにもつながりかねませんので、
社会的地位に対する自己評価を上げておくことは非常に重要です。

社会的地位に対する評価で気を付けたいことは、他者に自分の評価を
委ねすぎないことです。
「会社が評価してくれたおかげで今の自分がある」と思うことも大事ですが、
それのみに依存してしまうと、その地位が無くなった途端に
自己評価が大きく下がってしまいます。

シニア活躍がうまく進まない理由の一因ではないでしょうか。
今の自分がどのような社会的地位にあったとしても、
「自分は社会的に価値がある存在だ」と自己評価できることも重要なのです。

自分の「価値」の自己評価を下げないために、自分のことを卑下し、
ネガティブなことを言わないことにチャレンジしてみてください。
他者の評価を下げることを言ってもいけません。他者の価値を下げると、
無意識に自分の価値も下げることにつながってしまいます。

自分の「能力」の自己評価

目標設定したとき、必ず人は自分に「その目標を達成できる能力を持っているか」を
問いかけます。
能力がないと考えてしまうと、「自分にはまだ無理だ」と不安を感じて、
前進できなくなってしまいますよね。
結果自分が不安に感じた「能力」に合わせて、目標を下げてしまいます。

では、「達成できるのか」と不安に思うこと自体をやめなければ
いけないのでしょうか。
答えはNoです。
そこで、「達成できるのか」と不安になるからこそいいと考え直してみてください。
人は不安な状態だからこそ、次のステップとして目標達成を目指して、
新たなコンフォートゾーンを手に入れようとします。

そして、不安だから無理だと諦めてしまうのではなく、
不安だからどう補えばいいのか、という思考に変化させていくのです。

足りないのは今の「能力」ではなく、今の「自己評価」です。
自分の能力を正当に評価し、自己評価を高めることができれば、
「次は足りない技能を身に付けることができる」と考えられるようになります。
それでも足りない部分は「解決する方法や仲間を見つけることができる」と
考えるようになるはずです。

マインドは脳と心です。自分に対する言葉や、他者への言葉を意図的に変えていけば、
必ず変えることができます。

目標達成の技術を習得しよう

目標達成のための技術やツールはさまざまありますが、
ここではマインドセットに特化したものをお伝えします。

【未来のイメージを鮮明にする】
過去の映像を組み合わせて、目標達成した世界にいる自分のイメージを
鮮明に作っていきます。
それを何度も繰り返すと無意識に刷り込むことができます。
イメージトレーニングというと分かりやすいですよね。
自分が舞台の主役だと思って、五感をすべて使って、なるべく臨場感を持たせてください。

【未来のイメージに色を付ける】
未来のイメージを鮮明にしたら、ポジティブな情動記憶を重ねます。
「嬉しい」「誇らしい」「楽しい」のような感情がイメージに乗ると、
より臨場感が高まります。

今日良かったことを思い出し、明日楽しみにしていることを考える方法もあります。
職場では日報を活用するとよいと思います。

【言葉を使って具現化する】
映像化できたら、次は言葉を使って具現化します。
一人称、現在形を使って、目標達成した世界にいる自分のことを言葉で書きます。
意図的に言葉を選ぶことで、自分が望む自己イメージを
無意識に刷り込むことができます。

リアリティを増すために、例えば「体重〇〇kgまで痩せる」と具体的に書いたり、
肯定的な言葉や感情を表す言葉を使うことがコツです。

【成功体験を味わう】
小さな成功でいいので、望むような実績を上げたら自分をほめてください。
下回ったときには「日々良くなっている」と声をかけるといいです。
ポジティブな感情を味わうと、次につながっていきます。

燃え尽き症候群にならないために

目標を達成してしまうと、モチベーションが維持できなくなってしまいます。
燃え尽き症候群と呼ばれるものです。

そうならないように、目標を達成する前に、目標を再設定することが重要です。
例えば、「大企業に就職する」という目標も素晴らしい目標です。
その目標を達成しそうになったら次の目標を設定します。
そうしないと、現状維持として就職した会社に居続けることが
目標になってしまいます。

目標を達成して一度立ち止まってしまうと、次に動き始めるためには
よりたくさんのエネルギーが必要です。そうならないように常に目標を
再設定することが、マインドをうまくコントロールするコツです。

【目標は多方向で持つ】
例えば仕事だけの目標だと、常に目標を再設定することが息苦しいと
感じますよね。
そうならないために、仕事だけでなく、趣味、家族、健康、お金、社会貢献など
多方向に目標を持つとバランスが取れるようになり、キャリア自律にもつながります。

リーダーとは新しいゴールを作り出せる人

ここまで読んでいただきありがとうございます。
マインドを上手く活用できれば、誰もが未来を創る主役になることができます。
それは個人だけでなく、ビジネスや会社に対しても同様です。
「自分の話なんて聞いてもらえるわけがない」なんて決めつけずに、
自分が他者に与える影響を認識し、自分だけでなく、会社の目標を更新していってください。
新しい未来を作り出せる人を「リーダー」といいます。
一緒に、より良い自分、より良い会社、より良い社会を作っていきましょう!

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする