“言われたことしかできない”主体性を発揮できない若手社員が一皮むけて成長するための人材育成と働く環境づくり

仕事ではその過程で様々な人と関わります。

そこには上司、同僚、後輩、顧客など、立場も違えば
性格も違ういろいろなタイプの人がいるため、どんな相手でも十分な
コミュニケーションをとり、円滑に仕事を進めていくことはなかなか難しいものです。

そして相手とのコミュニケーションがうまくいかないとき、相手に対して
「それは先に言ってよ」とか
「そういう内容ならちゃんと説明してよ」
と感じた経験は誰にでもあるものです。

その一方で、
「そこまで言わないとわからない?」
「なんで言われたことしかできないの?」
といった相手の察しの悪さにストレスを感じた経験もあると思います。

とくに相手が若手社員になると、強く注意する訳にもいかないと考え、
「今はしょうがない」とあきらめるリーダーも少なくありません。

今回はそんな若手社員に対して歯痒い思いをしているリーダーのために、
言われたことしかできない若手社員を一皮むかせる方法について解説します。

言われたことしかできない若手社員の傾向

「言われたことしかできない」とは、
「指示されたもの以外はやらない」ということです。

たとえば、指示された仕事のゴールを考えれば、
やるべきことは明らかに残っている状態でも、指示された部分が済んでしまえば、
とりあえず自分の仕事は終了したと考え、そこで手を止めてしまう若手社員がいます。

また、いざ仕事を始めて、指示の内容と実際にやることに違う点があれば、
そこでも手を止めてしまうこともあります。

指示されたとおりにできたか否かは関係なく、自分の手が止まったら
即座にリーダーや上司に次の指示をもらいに行けば良いのですが、そういった次の動き出しも鈍いため、結果的に新たな指示を受けるまでの時間を無駄にしてしまいます。

チームリーダーが多忙な現場では、
リーダーと若手社員のコミュニケーションが少なめということもあり、
指示が滞り若手社員の手も止まりがちです。

リーダーは期待どおりに動いてくれない若手社員に対してストレスを溜めます。

また、若手社員も自分だけ放置されていると感じて不満を持つようになります。

当事者である若手社員は「自分は言われたことしかできない」という自覚がないため、
なかなか現状が変わることもなく、周りのリーダーや先輩社員は彼らに対して歯痒い想いを感じながら、モヤモヤとした日々を過ごすことになります。

言われたことしかできない人になってしまう原因

「いつも言われたことしかできない」
「指示の内容と実際の仕事が異なればそれだけで手を止めてしまう」
このような状態になってしまう原因は、
その人の意識、能力、環境の3つに分類して考えることができます。


◆原因1(意識):期待されている役割を認識できていない・責任感が不足している
わからないことがあったり、判断に迷ったりした際、どうすべきか自分では
考えられなくても、その状況を伝え、次の指示をもらうことは誰にでもできます。

そして、その確認や指示はできるだけ早く受けることが望ましいことも、
普通のビジネスパーソンであれば、誰もがわかることです。

しかし、実際の仕事の現場では、この確認や指示を受けるまでのスピードは、
若手社員それぞれで異なり、確認が早い人と遅い人の間には大きな差があります。

いつも確認が遅い人は、自分に間違いがないか必要以上に慎重になって
確認することを躊躇したり、確認の手間を省くために、何か他の用事があった際に
ついでに確認をしようとします。

これらは仕事の目的や、会社や周りの人よりも、自分の都合を優先している状態です。

これとは逆に確認の早い人は、
自分の都合よりも、仕事の目的や周りの人のことを第一に考えるため、
確認や指示を受けるのに躊躇することがありません。

また、確認が遅い人は、仕事において自分の都合を優先していることに、
自分自身で気づいていません。

これはまだ会社で期待されている役割を十分に認識していない、
もしくは責任感が十分に育っていないことの表れです。


◆原因2(能力):思考力(垂直思考・水平思考)が不足している  
垂直思考とは、考察対象について、
「なぜそうなるのか?」「この先どうなるのか?」
といった原因や予測について考えることです。

水平思考とは、考察対象について、それまでの考え方から視点を変えて新たな発想をして、自分の考え方を柔軟に変えることです。

そして仕事ではひとつのことを深く掘り下げて考えたり、
さまざまな角度でものや人をみる必要があるため、
ビジネスパーソンには常にある程度の高い水準で垂直思考と水平思考が求められます。

言われたことしかできない人は、
この垂直思考と水平思考が不足しているため、仕事の指示を受けた際に
「なぜこの仕事が必要なのか?」
「この仕事をした結果、なにがどうなるのか?」
といったことが十分に考えられません。

また指示内容とは違うものに直面したり、それに気づいたときも、
これまでの自分の考え方を見直すことができません。

これらの思考力は仕事での失敗や苦労がきっかけとなり、
それを改善しようとすることで、少しずつレベルアップしていくものです。

しかし、まだ仕事を始めて日が浅い若手社員は、
失敗や苦労の経験に乏しいため、思考力も不足しています。


◆原因3(環境):指示の内容や指示の出し方が不適切
言われたことしかできない若手社員の原因の大半は、
本人の意識の高さと能力が占めていますが、指示を出す側の問題というケースもあります。

指示を出す側の上司やリーダーからしてみれば、
いつも細かな指示を出せるとは限らないし、そんな時間的猶予もありません。

そのため、若手社員には不十分な指示でも、自ら考えて、
わからないところを適宜確認しながら動けるようになってもらいたいと考えています。

もちろん、若手社員たちも上司やリーダーが
そのような期待を持っていることは理解しています。

しかし、経験が少なく仕事に対する十分な知識を持っていなければ、
どんなにやる気があっても、指示や上司の意図を誤解することがあります。

上司やリーダーは細かな指示が出せない時も、相手が若手社員であれば、
彼らが仕事の目的と段取りを誤解していないかまで確認する必要があります。

また、上司やリーダーが苦手意識を持たれており、
「この人となるべく話したくない」と思われているケースもあります。

上司やリーダーは、信頼関係を構築することを意識して、
日ごろのコミュニケーションをとらなくてはいけません。

“言われたことしかできない”主体性を発揮できない若手社員が
一皮むけて成長するための人材育成と働く環境づくり

言われたことしかできなかった若手社員が、みずから動き判断しながら
能動的に仕事に取り組むようになるには、彼らの能力を向上させる後押しや、
やる気を引き出すための環境づくりが必要になります。


◆若手社員の能力向上をバックアップ
「思考力や仕事の実行力を高めるビジネススキル研修」

指示の内容や仕事の段取りを正しく理解し、状況の変化にも柔軟に対応する力を
つけるためには、思考力や情報整理のためのビジネススキル研修が有効です。

たとえば、
垂直思考を高めるロジカルシンキング、
視野を広げ発想力を高めるクリティカルシンキング、
相手目線で考えることと試行錯誤を重視するデザイン思考、
仕事全体を円滑に進めるためのプロジェクトマネジメント
などです。

まだ経験の浅い若手社員が、これらの研修を受けた翌日から
人が変わったようになるかといえば、必ずしもそうとは限りません。

しかし、ここで大切なのは、研修翌日からなんとなく習ったことをやってみるよりも、
考え方や仕事のやり方には効率的な型があることを知り、
今の自分のやり方とはギャップがあることを認識することです。

自分の仕事のやり方は十分ではないとわかり、普段からその不足しているところを
注意しながら仕事に取り組むことができれば、徐々に「言われたことしかできない」
状態からも脱却し、自らできる範囲を広げていく仕事のやり方が身に付きます。

◆若手社員のやる気を引き出す
「話しやすい先輩が一番のお手本となる環境づくり」


若手社員が、特に指示がなくても自らやれることを探し、自発的に行動する人になる
ためには、その人自身のやる気がとても高まっていることが条件です。

やる気が低いままでは、たとえ上司やリーダーが厳しく注意したとしても、
仕事のやり方が変わるのは一時だけで、しばらくすればまた元に戻ってしまいます。

しかし、彼らのやる気を高めるといってもそう簡単ではありません。

上司やリーダーがいくら彼らのことを考えて、アドバイスを送ったとしても、
それが響くかどうかは彼ら次第です。

また、彼らの気持ちを引き出すために、あ
る程度の時間を確保したコーチングを実施することができたとしても、
それを頻繁にやっていては、今度は上司やリーダーの負荷が大きくなってしまいます。

言われたことしかできない若手社員を成長させるためには、
まずは周りにいるチームメンバーに気軽に話しかけられる状態をつくることです。

このチーム状態が維持された仕事場の環境ができれば、
若手社員は、わからないことに直面した時、躊躇せずに周りの人たち聞くことができ、
間違っているかもしれないが、とりあえず口に出してみることができるようになります。

こうしてチーム全体のコミュニケーションが活発な状態になると、
若手社員も自然と周りにも目が向き、周囲の先輩が
普段どのように仕事をしているかもわかるようになります。

自分の先を行く先輩たちの仕事のやり方を知ることは、
ときに誰かの助言やスキル研修などの何倍もためになることがあります。

このように周りの先輩の仕事ぶりを参考にできる環境づくりこそが、
言われたことしかできない若手社員にとって、
彼らの成長を助ける最も有効なものになります。

指示待ち若手社員が主体性を発揮できるようになるための人材育成とは

いわゆる“指示待ち”の若手社員を変えて、
みずから主体性を発揮してもらうようにするためには、
組織の課題に応じて以下の3つの人材育成研修を実施することが効果的です。

①若手社員の意識を変える人材育成研修
②若手社員のスキルを強化する人材育成研修
③上司のマネジメント力を強化する人材育成研修


①若手社員の意識を変える人材育成研修
主体性を発揮することができない若手社員の意識を変えるためには、

・自分のキャリアに対する不安を取り除き、働くモチベーションを上げる
・自分に期待されている役割を認識し、社会人としての「あり方」を見直す

の、2種類のアプローチ方法があります。

前者は若手社員の成長意欲を高め、キャリア自律をうながします。
一方後者は、組織貢献に対する意識を高め、
入社年次や役職によって求められる役割に対する責任感を醸成します。

「わざわざ研修を実施しなくても・・・」と考える人事の方もいらっしゃいますが、
現在は人手不足が当たり前に定着しており、
目の前の仕事に追われて自分なりの考えを持つ余裕がない若手社員が増えています。

仕事の場をいったん離れられる研修の場は、若手社員にとって貴重な時間となります。

おもに実施される研修としては、
入社年次によって実施される階層別研修やキャリア研修があります。

詳しい人材育成方法については、ぜひ以下の関連するコラムをご覧ください。

おとなしい若手社員の“いい子でいたい”という考えを変え、
 主体性を発揮できるようにする研修
将来に悩む若手社員の意識を前向きに変えるキャリア研修
仕事への見方を変え、 自分の大切にする価値観を発見し、
 持ち味を活かせるようにする研修

②若手社員のスキルを強化する人材育成研修
意識を変えたとしても、仕事を遂行するためのスキルが上がらなければ、
職場での行動変容は期待できません。

前述のとおり、若手社員には、

・指示の内容や仕事の段取りを正しく理解する
・状況の変化にも柔軟に対応する力

が必要です。

前者は思考力、後者は仕事の実行力です。

若手社員はまだ社会人としての経験が浅く、
職種によっては得られる経験やスキルが限られます。
また、そもそも多様なスキルについて知らないこともあります。

スキル研修は、そんな若手社員の視野を広げ、スキルを強化することにつながります。

思考力を高める研修として、前述したクリティカルシンキングやデザイン思考、
さらに最近お問い合わせの多いラテラルシンキングの事例をご紹介します。

以下のコラムから詳細を知っていただけますので、ぜひお気軽にご覧ください。

物事の前提や論点、結論を疑い、精度の高い考察をするクリティカルシンキング研修
相手の立場に立ち、観察し、共感し、解決策を考えていくデザイン思考研修
ものごとの見方の角度を変え、柔軟に思考を広げるラテラルシンキング研修


仕事の実行力を高める能力として代表的なものが、
タイムマネジメント、タスクマネジメント、プロジェクトマネジメントです。

それぞれ以下のコラムから詳細を知っていただけます。

限りある時間を最大限に活かすためのタイムマネジメント研修
やるべきことを見える化し、仕事を効率よく進めるためのタスクマネジメント研修
日々の仕事を成功に導くためのプロジェクトマネジメント研修

③上司のマネジメント力を強化する人材育成研修
若手社員が自分の上司に気軽に話しかけられる状態をつくろうとするときに、
上司のマネジメント力が課題としてあげられることがあります。

マネジャーとして求められる意識やスキルはさまざまありますが、
今回はそのなかから、コミュニケーションスキルを向上するための研修事例を
ピックアップしてご紹介します。

ぜひ以下のコラムをご覧ください。

部下との信頼関係を構築するチームビルディング研修
対話をしたくてもうまくできない管理職のための「質問力」向上研修
指示をわかりやすく伝え、部下を意図した通りに動かすロジカルコミュニケーション研修


ここでご紹介した以外にも、「若手社員に主体性を発揮するようになってほしい」と
思ったときに実施する人材育成研修は、個社の事情によってさまざまです。

弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが450名以上おり、
個社ごとに合った研修を、バリエーション豊富にプロデュースできます。

無料のお悩み相談は、いつでもウエルカムです!
ぜひお気軽にご相談くださいませ!

https://energyswitch-jp.com/consult-us/

関連記事
関連記事

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

業務効率を高める手段と体制づくりとは ~生産性が上がらない3つの理由と具体的な手法、必要な能力~

会社で仕事をしていると、たまに「なんでこんな面倒なやり方をしているの?」と感じてしまう、明らかに非効率と思える作業に出くわします。だからといって、自分がその問題を解決し、業務を効率化できるか といえば、それもなかなか難しいものです。今回のコラムのテーマは「業務の効率化」です。日々の仕事をこなしながら、非効率な業務を改善していく方法について解説します。

Read More »

“言われたことしかできない”主体性を発揮できない若手社員が一皮むけて成長するための人材育成と働く環境づくり

「そこまで言わないとわからない?」「なんで言われたことしかできないの?」と、ストレスを感じた経験は、誰もがお持ちではないでしょうか。今回のコラムでは、言われたことしかできない若手社員に対して歯痒い思いをしているリーダーのために、主体性を発揮できない若手社員を一皮むかせる方法について解説します。

Read More »

対話とは ~対話の意味や必要な理由、対話のやり方、対話と会話の違いを解説~

「管理職に昭和の関わり方をやめてもらって、部下と対話できるようになってほしい」と思う人事・教育担当者は多くいらっしゃいます。一方で、「わかっているけどうまくできない」というのが多くの管理職の方の本音です。対話をうまく活用することで、管理職の方は部下と信頼関係を構築し、部下はもちろん自分も成長させることができます。このコラムでは、対話の意味や必要な理由、対話のやり方、対話と会話の違いなどをご紹介します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする