「トレーナー選びで失敗しない」ポイント!
~研修会社のコーディネーターの視点から~

研修を失敗しないためのトレーナー選びとは

エナジースイッチは、研修会社の「コーディネーター」的な一面もあります。
クライアント企業の要望を汲み取りながら、それをかなえる外部のトレーナーをマッチングし、研修当日に向けて、仕立てていくのです。

13年以上の場数を踏んでいますから、それなりにノウハウや実績もあります。
・・・が、正直、なかには“失敗”もありました・・・。
思い出しても身が凍る、研修の場がフリーズするような、事務局のクライアント人事の方のピリピリが空気で伝わってくるような、それはそれは恐ろしいシーンです。

そのような経験を積み重ね、確たる自信を持って大声で叫べるのは、
「研修は『何を伝えるかよりも、誰が伝えるか』が非常に大きい」ということです。
まったく同様の内容を、複数の教室に分かれて同時並行で進める研修などでは、そのことが顕著に現れます。

きっとここは、“論理”ではなく、厄介なことに“感情”の部分なのです。
“相性”とも言えますが、“失敗”とまで言えるような展開の場合は、そういった個別性以前に、汎用性のある地雷みたいなものがある、というのが、エナッチの見方です。

いくつかある「危険信号」のなかから、今日は、
台本を用意しているトレーナーには要注意、
ということについてお伝えします。

 

トレーナーのスキルには、“ライブ感あふれる進行”ができることも重要

特に、人事の担当の方で、“きちんと手順通りに”仕事を進めたいタイプの方は、要注意です。こういう方は、大雑把に進められると不安になり、事前にきちんと詰めておきたく、細かく準備しているトレーナーを見ると、安心する傾向にあります。

・・・・が、「準備は普段からする」のが正しいのです。
その研修のために準備をするのではなく、普段から、どのようなリクエストや案件にも対応できるように、インプットしているのが、真にプロフェッショナルなトレーナーです。

そのような点から、弊社がもっとも「要注意」と感じるポイントのひとつが、
打刻された細かい台本を用意してくるトレーナーです。
研修は、ナマモノです。

受講者との掛け合いで進み、受講者がどういう玉を投げてくるかは、その場になってみないとわかりません。腕に覚えのあるトレーナーは、“ライブ感あふれる進行”を、みんな、大切にしています。
ですから、分単位で打刻された細かい台本を見たら、どうかお気をつけください。
そこには、“受講者”が存在しないからです。そして、その裏側には、“自信のなさ”“不安”が、チラチラ見えるのです。

自分がどのような話をし、どのように進めるかだけの視点で作り込まれた台本、
これでONE WAYの研修を受講する社員の方々こそが、気の毒です。
ご担当者として、事前に、打刻したカリキュラムを確認するとか、テキストの事前チェックをしておきたいとか、ご不安はわかりますが、それはむしろ、“イケてない”トレーナーの得意領域です。
ぜひ、トレーナーの“ライブ”をもっとご覧ください。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする