「マネジャーのコーチングがうまくいかない理由」

コーチングとは?

コーチングが、再び注目されています。注目されているというより、
ようやく定着しつつあると言ってもいいかも知れません。

2000年代に、日本でも相次いでコーチングの専門組織が設立され、
ビジネスの世界において“コーチング”というワードが一般化されていきました。

数年前に、大手インターネット企業の「1on1」が話題となり、
コーチングや傾聴の有効性、必要性がさまざまな場面で説かれるようになりました。

しかし、企業におけるコーチングは、果たしてうまく機能しているのでしょうか?
組織メンバーの役に立っているのでしょうか?
あらためて、コーチングについて考えてみましょう。

そもそも、コーチングとは何なのか?
相手の話を聴くこと、質問することで、真の課題や必要な行動を明らかにし、
意識変容、行動変容を図る支援がコーチングです。

コーチングと対照的なアプローチとして、ティーチングが挙げられます。
ティーチング、つまり教えること、指導することです。
スポーツの指導者はコーチと呼ばれ、学校の先生はティーチャーと呼ばれていますよね。
コーチングとティーチングの違いは何なのでしょうか。

①何を支援するかの違い
コーチングでは、相手の「行動・思考」が対象となります。
対してティーチングでは、「知識・技能」が対象です。
②人間関係の違い
コーチとコーチングを受ける相手(クライアント)の関係性は、
あくまでフラットですが、ティーチングでは、教える人と教えられる人、上下関係です。
③おこなわれる場面の違い
コーチングをおこなうのは、日常的なミュニケーションなどいつでもOKですが、
ティーチングは時間を決めておこなわれます。
④質問をする目的の違い
コーチングでの質問は、相手の気付きを促すために投げかけられますが、
ティーチングでは、理解しているかどうかを確認するためにおこなわれます。

コーチングをおこなうことで、気付きを促し、パフォーマンスが向上します。
ティーチングによって、知識や技能を習得、向上します。

コーチングとティーチングのどちらが必要かは、相手の状況に応じて
判断する必要があります。
コーチングは万能ではありません。

ティーチングが必要な場面、教えてあげた方がいい場面もたくさんあります。
それは、コーチングを提供する側、ティーチングを提供する側が判断するしかありません。

マネジャーのコーチングがうまくいかない理由

マネジャーが、定期的に組織のメンバーの話を聴く機会を設け、
おこなうことを1on1コーチングと言い、多くの企業で導入が進んでいます。

コーチングのテーマは、業務の報連相ではなく、コーチングを受けるメンバーが
気になっていることや課題だと思っていることを設定します。

マネジャーは傾聴に徹し、気付きを促し深掘りする質問を投げかけます。
その結果、コーチングを受けたメンバーは、思考が整理され、
やるべきことも明確になり、モチベーションが向上し、行動が促進される
という効果が期待できます。

しかし、多くの企業で実施されている1on1コーチングは、期待通りの効果を
創出しているのでしょうか。

マネジャーがメンバーに対して実施する1on1コーチングは、
実はとても難易度が高いのです。多くの企業で導入されているので、
うちでもやってみようと、安易に導入してしまうと、コーチングとして機能せずに、
時間の無駄遣い、最悪な場合は、コーチングであるはずの時間が、
マネジャーによるチェックの時間になってしまう恐れもあります。

マネジャーによるコーチングを難しくする大きな要因は、立場の違いです。

会社のマネジャーとメンバーでは、明らかに立場が異なります。上下関係のある中で、
コーチングをおこなうことは、実はとても難しいのです。

業務おいては、マネジャーはメンバーに対し、指示命令することも多いでしょう。
また、メンバーの仕事ぶりを評価する立場でもあります。

そんな上下関係がある中でのコーチングでは、コーチングを受けるメンバーは、
なかなか本音を言いづらいものです。自分のミスや至らない点を指摘され、叱責を受け、
評価を下げてしまうかも知れません。マネジャーの視点から考えても、
コーチングよりも、もっとこうして欲しい、ここはこうすべきだったと
指導やアドバイスをしたくなってしまうでしょう。

はじめはコーチングのつもりだったのに、話していくうちになぜか
説教の時間になってしまった、なんてこともあるかも知れません。

では、マネジャーによるコーチングは、どのようにおこなえばよいのでしょうか?
どんなことに注意する必要があるのでしょうか?

コーチングにおいて最も必要なこと

コーチングでは、相手が本音をいえる関係性が重要です。そのためには、
信頼関係が必須です。

この人なら、本音を話しても大丈夫という信頼感(ラポール)がなければ、
コーチングにはなりません。
そのためには、マネジャーの日頃の態度やあり方が重要になります。

コーチングに最も必要なことは、質問のスキルなどではなく、聴く姿勢、
コーチのスタンスなのです。

いつも、上から指示命令し怒鳴ってばかりのマネジャーが、
いざコーチングとなった時に、急にニコニコしながら、
「本音で話していいぞ」と言ってもなかなか信用されません。

最初はなかなか大変かもしれませんが、1on1コーチングの時だけでなく、
日ごろも相手の話をしっかりと聴く姿勢を貫くことが必要です。

基本的なことになりますが、相手の目を見て、相手の言ったことを、
まずは一旦受け入れる、頷いて聴くことが必要です。聴いているということを、
相手に感じてもらえるように、しっかりと相槌をうち、相手の言った言葉を
繰り返すバックトラッキングを挟みます。

1on1コーチングの時間は、相手からしっかりと自分の話を聴いてくれる、
自分のために時間をつくってくれていると感じてもらうことが必要なのです。

どうしてもマネジャーの皆さんはすぐにアドバイスしたくなってしまうかも知れません。

相手もアドバイスを求めてくるかも知れません。しかし、まずは傾聴に徹すること、
相手がどのように物事を捉え、考えているのかを顕在化していくことが必要です。

すぐに、アドバイスをしてしまうと、メンバーは考えることを止めてしまいます。
自分で考えずに、マネジャーに聴けば答えを教えてくれるし、
怒られることもないからです。

しかしそれでは、マネジャーの時間がいくらあっても足りません。
いつでも、マネジャーが正解をわかっているとも限りません。

答えない課題の方が多いでしょう。メンバー自身が課題に対し
どのように考えるかを支援することも、コーチングなのです。


余談ですが、もちろん、話した内容は安易に口外してはいけません。
守秘義務はコーチングの大前提です(コンプライアンス上問題のある場合やトラブルにつながる場合はこの限りではありません)。

普段は、トップダウンのマネジメントをしているマネジャーが、
この時間はしっかりと自分と向き合って話を聴いてくれると認めてもらうようにするには、ある程度時間がかかります。

そんな時に変わるきっかけを、管理職とメンバーに対して与える手段として有効なのが、
あえて日常の業務外で実施する研修です。


弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが400名以上おり、
個社ごとにカスタマイズした研修をプロデュースすることに自信を持っています。
皆さまの課題に合わせて研修を実施することで、より一層
コーチングによるメンバー育成が推進される企業を目指しませんか。

【コーチング研修事例】

テーマ:メンバーの自発性を引き出すコーチング研修

ねらい:
コーチングのスキルとマインドを身につけ、メンバー育成に活かす
育成への興味を高め、計画的にメンバーを育成できる考え方を身につける

内容:
①コーチングとは
コーチングというスキルを活用することによって何を得ることができるのかを理解します。
また、メンバーの自発的な行動を促すことのメリットをグループで議論し、
現状の職場のメンバーの自発性とのギャップを明らかにします。

②6つのコミュニケーションスキル
メンバーとの信頼関係を構築し、話を引き出すために有効な
コミュニケーションスキルについてロールプレイングを通して体感します。
特に、傾聴、ペーシング、承認は何度もペアでトレーニングを重ね、
現場に戻った時に実践できる状態まで感覚を鍛えます。
また、質問に種類があることを学び、場面に応じた効果的な質問手法を理解します。

③タイプ別のコーチングスキル
部下のキャラクターに応じたコミュニケーションのとり方を学びます。
4つのソーシャルスタイルの見分け方だけではなく、
そのソーシャルスタイルにジェネレーションギャップを含む、
今どき若手の特徴をかけ合わせて理解します。
また、具体的に自分の部署の若手を想定し、どのように関わり力を
引き出すかを言語化します。

④メンバーのプロファイルシート作成
メンバーはどういった人物か、メンバーのプロファイルシートの作成を通じて
明確化します。
また、プロファイルシートを作成する際に、メンバーのことを意外と理解していない
という現実を認識することもできます。
今後、どういったことに興味関心を持って、メンバーと接するようにすればいいかを
自分なりに整理しグループで共有します。

⑤今後のアクションプラン
次回の1on1面談に向けて研修での学びをどのように活かすかを明文化します。
また、メンバーをいつまでにどのレベルまで育成するのかを決め、
そのためにサポートを依頼したい人脈や提供したい情報のリソースを明らかにします。
3ヶ月、6ヶ月単位で行動計画を策定し、全体に対して宣言します。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする