若手社員にフォロー教育を実施し、エンゲージメントを高める

若手社員にフォロー教育を実施しエンゲージメントを高めるために

入社2年目社員の現状

2020年度入社組の方々は、コロナの影響により、例年に比べ充分なOJTの機会を
得ないまま働いています。そして以下のような状況が続いている方が多いです。

2020年度入社組が2年目となった今の状況・心境

入社式含めてリモートワークが進み、交流が深まっていない
先輩社員や上司と机を並べて一緒に仕事をする機会が少ない
ちょっとしたわからないことを聞きづらい環境にいる
組織の横連携が見えず、会社全体の情報を得ることができず不安
在宅勤務で、会社のイベントが少なく所属している感覚が薄い

入社2年目社員に担ってほしい役割り

2021年の4月には、新入社員の方々が入社し、2020年度入社組の方々にも、一年先の先輩として担ってほしい役割があります。

2020年度入社組が2年目となり期待すること

先輩社員として新入社員の仕事のサポート
在宅勤務経験のある先輩社員として、新入社員の不安の解消
仕事を覚えて自己完結できる仕事を増やす
できることを増やして仕事の量を増やす
若手としてチームに勢いや元気を与える
チームの業務の効率化を考えた改善提案
企業の変革を将来的に推進できるように育つ

 

入社2年目社員への取り組みで大切な考え

2020年度に入社2年目になる社員の方々に向けて、
弊社が実施した研修を振り返り、大切なポイントをまとめました。

仕事でのコミュニケーションを学ぶ

成果を出すためには自分一人で抱えない。
日々コミュニケーションを大切にし、周囲の人に協力してもらって成果を高める。

会社に愛着をもつ

あらためて入社時の想い、自分が誰の何に対して貢献したいか、何のために働いているのか?を整理する。

社会人としての自信をつける

社会人になって獲得してきた知識やスキルをあらためて言語化する。後輩の指導・サポートにも活かす。

入社2年目社員 2020年実施済みプログラム事例 

先述のポイントを踏まえ、
弊社で実際に実施したオンライン研修プログラムを紹介します。

研修の目的

困難な状況や制約の多い環境下でも、成果を追い求めるための姿勢や思考法を学ぶ
入社からの1年半を振り返り、社会人としての「自分の特徴(強み・課題や期待・価値観)」
 を知り自らの成長プランを作成する

カリキュラム例

・変化の中にあって、成果を出すために必要なもの
・先輩社員の事例から成果を上げるコツを紐解く
→【仕事でのコミュニケーションを学ぶ

・社会人としての現在の私を知る
・自分自身の強みや弱み価値観を掘り下げる
社会人としての自信をつける

・職場からの期待のメッセージを受け取る
・2年目終了時までのありたい姿と行動プラン作成
→【会社に愛着をもつ

入社2年目社員 2021年カスタマイズプログラム案

ねらいの大枠は変更の必要はありませんが、以下の点をカスタマイズすることで研修効果を高めることに繋がります。

仕事でのコミュニケーションを学ぶ

【カスタマイズポイント】
リモートワークでも上司や先輩に遠慮せずに頼る方法を知る。

社会人としての自信をつける

【カスタマイズポイント】
コロナ禍の困難な状況で1年頑張ったからこそ、遂げた成長があり、それを言語化し自信をつける

会社に愛着をもつ

【カスタマイズポイント】
研修後のアクションプランに今後の2年後3年後の自身の姿を具体的に記載する。また、上司から具体的な期待をフィードバックしてもらう。可能であれば、メンターをつけ伴走してもらう。

入社2年目社員 2020年実施済み受講者の声

「日々業務に追われ、自分を見直す機会がなかなかないので有意義な時間となりました。」
「目標達成に向け焦らず着実に成長していけるよう今後も日々の業務に励んで参りたいと思います。」
「テレワークが主となる環境ではありますが、「自問」「協働」思考ができるよう自らの業務を見直していきたいです。」
「同期を見習ってポジティブな発言、思考で仕事ができるように頑張りたいと思います。」
「同期の様子や考えを共有できたことで、共通点や相違点を理解することができました。」
「自分の現状や目標を同期と共有し合うことで、今後の自分のキャリアプランを少しずつイメージできました。」
「今回学んだWill/Can/Mustを自分の力にできるよう努力してまいります。」
「今後は自分自身で目標設定を行えるよう吸収した知識を活用していきたいです。」

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする