セルフマネジメントとは ~仕事における必要性や能力、高め方、研修トレーニング事例~

新型コロナウイルス感染症の影響や働き方改革推進により、リモートワークでの勤務が
急速に普及し、上司や先輩社員との直接的な関わりが減っています。

結果としてOJT教育や上司や先輩社員へのコミュニケーションの機会が減り、
自分で自分を管理し、仕事を進めることが求められています。

ジョブ型雇用や成果主義が徐々に広がりつつある昨今、
セルフマネジメント能力は業務効率改善や生産性向上に欠かせない能力のひとつです。

社員のセルフマネジメント能力が高まれば、本人だけでなく、
企業にとっても良い影響をもたらしてくれます。

このコラムでは、「セルフマネジメント」をテーマに、
言葉の意味や仕事における必要性、具体的な能力、高め方、研修事例をご紹介します。


<目次>
・セルフマネジメントとは
・セルフマネジメントが注目される背景
・リモートワークによるストレスの発生原因
・セルフマネジメントの効果
・セルフマネジメント能力を高める4つの方法
・セルフマネジメント研修のアプローチ方法
・セルフマネジメント研修事例紹介

セルフマネジメントとは

セルフマネジメントとは、
「目標達成や自己実現のために、自分自身を管理すること」です。

セルフマネジメントの本質は、限られたリソースの最大限の活用、
つまり自身の能力を最大限発揮しパフォーマンスを上げることにあります。

自分の精神状態や健康状態を安定させ、
より良い状態になるよう改善を図っていくとともに、仕事のタスクや時間、
肉体的な健康の維持などをおこない、自分自身のパフォーマンスを高めていきます。

つまり、セルフマネジメントで管理するのは、仕事のタスクや時間だけではありません。
感情や体調、集中力、モチベーションなども含めて、
幅広く管理するのがセルフマネジメントです。


働き方に関わらず、社員がセルフマネジメントの能力を高めることは、
日々業務を進めるうえで必要な能力です。

また、会社にとっても、業務上の課題を解決し、組織全体の生産性向上などの
成果につなげるうえで社員に身につけてもらいたい能力といえます。

セルフマネジメントが注目される背景

近年、セルフマネジメントが注目を集めているのには、大きく2つの理由があります。

①リモートワークの普及
「上司や同僚に見られている」という感覚の薄いリモートワークは、
とくにセルフマネジメント能力が求められる働き方です。

リモートワーク環境下では、
集中力の維持やオン・オフの切り替えが難しくなるといわれています。

ですので、リモートワークでは、集中できずに仕事がはかどらなかったり、
いつまでも仕事をして体調を崩すなどの問題が発生しがちです。


また、コロナをきっかけに人事評価制度を変えたという企業も出始めています。

仕事の成果を重視した評価制度は、今後も多くの企業で導入が進むといわれており、
社員に対しては、パフォーマンスを高めて成果を上げる能力を
身につけることが求められています。


②働き方改革による生産性向上
働き方改革によって、長時間労働を是正する動きが広がっています。

つまり社員には、より短い時間でより高い成果を上げることが求められています。

そのためには、
・自分で自分を管理し、パフォーマンスを維持する
・主体的に仕事を進め、かつ自己成長する
ことが必要です。

今後も働き方改革による生産性向上はますます求められることが予想されており、
その動きに対応するためのセルフマネジメント能力の重要性が高まっています。

リモートワークによるストレスの発生原因

前述のとおり、とくにリモートワークが広がったことで、
ストレスを感じて疲弊してしまう社員が増えています。

リモートワークにおけるストレスの発生原因の代表的なものは
以下の4つといわれています。

①成果へのプレッシャー
成果に重きを置いた評価制度になると、
「会社や上司にちゃんと評価してもらえているのか」と不安を感じたり、
「結果を出さなくては」と過度なプレッシャーを感じたりしてしまうようになります。

②ONとOFFのスイッチの切り替えがうまくいかない
出勤や退社といった良い意味で気持ちの切り替えになる行動がなくなるため、
就業時間を過ぎてもついだらだらと仕事をし続けてしまい、
オフィスで働いていた時よりも長時間労働になっているという人も少なくありません。

③コミュニケーション不足による孤独感や閉塞感
在宅勤務だと、同僚と雑談をしたり、上司に気軽に相談をしたりなど、
直接会話する機会が減ってしまいます。

成果を出さなければならないというプレッシャーを感じながら
ひとり黙々と作業をしなければならないため、孤独感や閉塞感を強く感じやすくなります。


④運動不足による心身の不調
運動をすると、気分がリフレッシュしたり、ストレスが緩和されやすくなったりしますが、運動不足だとこうした機会が減ってしまうので、気分が落ち込みやすくなってしまいます。

セルフマネジメントの効果

セルフマネジメントを高めると、どのような効果が期待できるのでしょうか。

ここからは、セルフマネジメントの効果を4つご紹介します。

①生産性向上
セルフマネジメント能力には、タイムマネジメントやタスクマネジメント能力が
含まれています。タスクに優先順位をつけ、時間を管理できるようになることで、
生産性の向上が期待されます。


②ストレスの軽減
セルフマネジメント能力を高めることによって、仕事を自分で管理し、
自分でPDCAを回すことができるようになります。

人に指示された仕事をさせられる、という意識から、自分で自分の仕事を進める、
という意識に変わることで、ストレスの軽減が期待できます。

また、感情のコントロールもセルフマネジメント能力のひとつです。
感情に振り回された言動が減ることで、周囲との関係がよくなります。

ストレスの多くが人間関係に起因するものです。
人間関係が良好になればストレスも減少します。

③目標達成
仕事を自分で組み立て、主体的に行動することで、目標達成に向けた計画を立て、
PDCAを回しながら行動し続けることができるようになります。


④自己成長
主体的に行動し、目標を達成することは自己効力感を高め、
自信をもつことにつながります。

そうすると気持ちが前向きになり、成長への意欲も高まります。

結果、自分の強みや弱みを理解し、改善に向けた行動ができるようになります。

セルフマネジメント能力を高める4つの方法

ビジネスの場面で、自分の仕事や感情をコントロールできるようになるためには、
具体的にどうしたらいいのでしょうか。

ここからは、セルフマネジメントを高める方法を4つご紹介します。

①達成できそうな目標を立てる
達成の仕方が想像できないような抽象的で大きな目標ではなく、すぐに達成できそうな
小さな目標を立てて行動することで、マインドや行動を変えることができます。

いつまでに何をやるか、をなるべく細かく設定し、
一つひとつ達成していくことで、自信をもつことにつながり、達成意欲も高まります。

②自分に期待されている役割や成果を把握する
仕事の目的や、自分に何が期待されているのかが分からない状態での仕事は、
社員に対して大きなストレスを発生させます。

目指すべき方向や目標、目的が明確だからこそ、達成意欲が高まり、
前向きに行動できるようになります。

そのために上司や先輩社員が、日常の会話や1on1の場で、仕事の目的や期待している役割をしっかりと伝え、社員が自分らしく成長できるよう支援することが有効です。


③時間を管理する
時間を管理するというのは、

・仕事の締め切りを明確にする
・集中力が保てる時間、パフォーマンスが落ちる時間を把握する

ことです。

仕事のタイムリミットを常に意識することで業務効率が上がりますし、
ON-OFFのスイッチの切り替えもしやすくなります。

また、「考える仕事は午前中、作業的な仕事は夕方」など、自分の体のリズムを把握し、
そのときにあった仕事を選択することで、ミスも減り、業務効率が改善します。

④体調面とメンタル面のケア
自分で自分の心身の健康を保つことは、基本中の基本です。

睡眠時間を確保する、ほどよく運動する、ストレスを感じたら早めに発散する、
などをおこない、心身の健康を保つことは、ビジネスパーソンにとって非常に重要です。

セルフマネジメント研修のアプローチ方法

一口にセルフマネジメントを高める、といっても範囲が広いですし、
個人・個社ごとの課題によってアプローチ方法は様々です。

ですので、社員にセルフマネジメント能力を高めてほしいと言っても、
何からやっていいか分からない人がほとんどです。

そこで人事や教育担当者ができる支援のひとつが、社員研修です。

そして、社員研修は個社ごとの課題感にあったカリキュラム、
人材の特徴や社風にあったトレーナー選びによってその効果が大きく変わります。

セルフマネジメント研修には、以下の表にあるように、
大きく4つのアプローチ方法があります。


弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが450名以上おり、
個社ごとに合った研修を、バリエーション豊富にプロデュースできます。

無料のお悩み相談は、いつでもウエルカムです!
ぜひお気軽にご相談くださいませ!
https://energyswitch-jp.com/consult-us/

セルフマネジメント研修事例紹介

最後に、最近特に評判のよかった、セルフマネジメント研修のカリキュラムを紹介します。
これは、弊社の得意とするマインドセット領域であるアプローチBの内容に
重点を置きつつ、アプローチDのうちのコミュニケーション能力の習得を
目指した研修です。

ぜひご参考にしてください。

【テーマ】
セルフマネジメント研修

【ねらい】
・自分の持ち味・大切にしている価値観に気付く。
・自分の仕事の見方を変え、持ち味・価値観を活かせるように仕事を再構築する。
・自分のコミュニケーションスタイルに気づき、タイプ別対応法、状況別対処法を考える。
・相手にわかりやすく伝える基本的な型を習得する。

【内容】
1)自分の持ち味・強みに気付く
事前課題の“一皮むけた経験”や強み発見ワークを通して、自分の持ち味・強みに気付く。
受講者同士でディスカッションをし、お互いの強みの違いや多様性に気付く。

2)自分の大切にしている価値観に気付く
『ワークバリューカード』を用いて、グループでワークをおこない、
仕事をする上で自分が大切にしている価値観に気付く。

3)自分が期待されている役割、行動を知る
「職場からの手紙」を読み、周囲からどのような役割・行動を期待されているのかを知る。
また、文面をそのまま受け取るのではなく、書き手の想いや背景を想像することで
解釈の幅を広げる練習をする。

4)これからの成長のキーワード
リフレーミングワークやジョブ・クラフティング演習を通じて、
仕事を“自分ごと”に変える方法を体感しながら理解する。

5)やる気スイッチの違いを知る。
タイプ分けワークを通して、自分のモチベーションの源泉や
コミュニケーションスタイルを知る。
さらに、上司のタイプ別コミュニケーションについて自分が取るべき
コミュニケーションスタイルを考え、グループで共有する。

6)自身のビジョンのプレゼンテーション
“これからのビジョンに向けての具体的な行動”を『考える技術×伝える技術』の
基本的な型を意識してプレゼンテーションする。

7)まとめ
1日の振り返りをし、3ヶ月後までの目標を立てる。
職場で実践することを具体的に言語化し、スケジュールに落とし
受講者全体に向けて宣言する。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする