【リーダーシップ③-2】リーダーシップを発揮する人が持つべきスキルとは(後編)

今回のコラムでは、前回のコラムの後編としてリーダーに必要な具体的なスキルに焦点を当てて紹介します。

指し示す力に必要なスキル

最後に、指し示す力を醸成できるスキルを、大きく以下の2つに分けて紹介します。

・プレゼンテーションスキル
・能力開発スキル

【プレゼンテーションスキル】
~構造設計スキル~
社内外に関わらず、聞いている人を引き込むためには、物語の構造ストーリーが必要です。
たとえば、組織文化を社内のメンバーや新入社員の方に話すとき、
自分が体験したエピソード事例をまじえることで、生身の体験談として伝わり、
人の心を打つようになります。

物語の構造は、
「欲求」→「障害」→「葛藤」→「達成」→「浄化」
という構造で成り立っています。

組織や経営の方向性を指し示す際にも、物語を語ることで、
方向性を共有しやすくなります。

~感情を表現するスキル~
人は感情でものごとを決め、理屈を後付けで説明に使うことが多くあります。

先ほどの物語の構造で話を伝える際に、たとえば自分の失敗談を中心に話をし、
その時の悔しい感情を素直に表現することで、人の心に訴えることができます。

相手の感情に訴えようとしたい時には、自分の感情を素直に表現することが大切です。
客観的ではなく主観的に、
「嬉しさのあまり電車の中だったのにも関わらずガッツポーズをしてしまいました」
「あまりのショックで1週間、仕事が手につかないくらい悩み、
立ち上がることができませんでした」
と喜怒哀楽の感情や悔しさ、戸惑いなどの素直に出すことで、
相手の心をつかむことができるようになります。

【能力開発スキル】
~目標設定スキル~
目標設定をおこなわない会社はありません。
ですが、目標設定をしたとしても「言われたらやります」という
受け身な態度で仕事をしてしまったり、「自分はまだ足りていなくて悔しい」
などと考えてモチベーションを上げられなかったりすることが多々あるのでは
ないでしょうか。

自分自身やメンバーの能力開発に、目標設定は必須のスキルです。
目標設定については、マインドを変える②マインドを変える④のコラムで詳しく解説しています。
是非一度ご覧ください。

リーダーに必要なプレゼンテーションスキル研修紹介

リーダーに必要な3つの力の中で、日本人が特に苦手とされるものが
「指し示す力」ではないでしょうか。
しかし、周囲に影響力を発揮するうえで、「指し示す」力は必要不可欠です。
そこで、今回はその中でも、オンラインでも通用するプレゼンテーションスキルに
焦点を当てて、研修事例を紹介します。

【テーマ】
プレゼンテーションスキル研修

【ねらい】
・自身のプレゼンテーションが人にどのような印象を与えているのかを知る
・ポイントを押さえた納得感のあるプレゼンテーション資料の構成を理解する
・相手目線でYESと言わせるプレゼンテーショに必要な3要素を学び実践に活かす

【内容】
1)効果的なプレゼンテーションとは
プレゼンテーションは準備が肝と言われています。
その準備に必要な5つの視点を学びます。
①目的を捉える
②相手を知る
③内容を設計する
④構成を組み立てる
⑤オンライン対策をする
これらを整理し、どのようなプレゼンテーションが効果的なのかを理解します。

2)プレゼンテーション力を構成する3要素
ここでは、
ロゴス(論理的、構成や話の流れ、データや数字)、
パトス(情熱的、例示、実体験、比喩)、
そして最後にエトス(存在感、個性)を理解します。
そのうえで、3要素のうち自分自身の得意とする強みはどれか?
鍛えるべき弱みは何かを明確にします。

3)ロゴスの練習
ロゴスを鍛えるために、ロジカルな構成のフレームワークを使用し
プレゼンテーション資料の枠組みを作成します。
話はつながっているか?納得感はあるか?相手にどう動いて欲しいかが伝わるか?
といった重要な構成を論理的なフレームワークで練習します。

4)パトスの練習
論理的なプレゼンテーションで相手の理解を深めた上で、
相手の気持ちを動かすためにパトスの視点で準備します。
相手の特徴や関心事項を分析し、どのような事例や比喩表現なら伝わりやすいか、
自分の想いを一番込めるポイントはどこかなどを準備し、
実際に声に出して想いを込めて練習をします。

5)ショートプレゼンテーション準備とリハーサル
自身で作成した資料をもとにショートプレゼンテーションの準備をします。
ペアになり、リハーサルを実施し、現時点での自身のプレゼンテーションが
与える印象をフィードバックしてもらいます。
また、制限時間に対してどのくらいの時間がかかったか、本番を意識した
時間管理の練習をします。

6)ショートプレゼンテーション演習
各自3分以内でプレゼンテーションを実施します。
プレゼンテーションを動画撮影し、後に振り返られるようにします。
プレゼンテーションを実施後、トレーナーや聴衆からのフィードバックを受け、
自分の強みと改善点を客観的視点で理解します。

7)クロージング
今後、仕事やプライベートでプレゼンテーションをするときに
何に気をつけるべきか、自分のプレゼンテーションの持ち味は何かを明確にします。

対外的にプレゼンテーションをする時や、社内の会議でのプレゼンテーションにおける
目標を言語化し、各自のプランニングシートに記入します。
事後課題として、後日プレゼンテーション動画を撮影し、研修時・研修後の変化を
比較し、改善できたことや今後に向けての課題を受講者間で報告しあいます。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする