アンコンシャスバイアスとは何か~研修選びで失敗しないための基礎知識~

ダイバーシティ&インクルージョンの研修を実施する際に、
よく「アンコンシャスバイアス」が挙げられます。
直近だと内閣府の「共同参画」2021年5月号でも特集として取り上げられました。

アンコンシャスバイアスは「無意識の偏ったモノの見方」のことで、
「かくれた思い込み」「無意識の偏見」などとも表現されます。

女性活躍をはじめ、ダイバーシティ&インクルージョンの推進を阻む要因として
たびたび話題になり、多くの研修が実施されています。

アンコンシャスバイアスが注目されるようになって10年以上経ちますが、
皆さまの会社では、アンコンシャスバイアスは解決されましたでしょうか。
今回は、研修選びで失敗しないために、アンコンシャスバイアスの基礎知識について
紹介いたします。

アンコンシャスバイアスの歴史

アンコンシャスバイアスの研究が盛んになったのは、
1980年代のアメリカといわれています。
その後、ずっと学問的な領域にとどまり、一般社会への普及は
思うように進みませんでした。
2010年代に入り、GoogleやFacebookといったIT企業が、
従業員の性別や人種の構成比を公表し、理想とする多様性の高い組織づくりの
障害となっているものに、アンコンシャスバイアスがあると示唆したことをきっかけに、HR領域で注目されるようになりました。
2018年5月、スターバックスが全米約8,000店を臨時休業とし、
全従業員に対してアンコンシャスバイアス研修を実施するなど、
多くの研修がおこなわれてきました。

アンコンシャスバイアスを持っているのは誰か

「女性の社会進出は必要だと思いますか?」「女性への偏見はなくすべきだと思いますか?」
などと聞かれたら、ほぼ間違いなく100%の人がYESと答えます。
では、女性や女性の社会進出に関するアンコンシャスバイアスは、
既にないのでしょうか。

聞き方を変えてみます。
「育児中の営業社員に出張をさせるべきだと思いますか?」
「経営幹部の構成は男女同数であるべきですか?」と聞かれたら、
あなたの企業はどうでしょうか。

少し質問を掘り下げると、アンコンシャスバイアスが顕在化します。
これは、シニアや障がい者、国籍の違う方に関する質問でも同じことが言えますよね。

これがダイバーシティ&インクルージョン推進を、総論賛成各論反対にしてしまう
要因の1つです。

以前のコラムでも紹介しましたが、人には必ず認知の歪みがありますので、
必ず全員がアンコンシャスバイアスを持っています。

組織におけるアンコンシャスバイアスの問題点

アンコンシャスバイアスは、過去の経験や見聞きしたことの影響を受けて、
自然に作られていくもので、良いものとか悪いものとかいうものではありません。
人や組織には、常にアンコンシャスバイアスが一緒にいるのです。

過去の経験や見聞きしたことがあるからこそ、人や組織は効率よく、
また間違えることが少なく意思決定ができます。
過去は未来への貴重な財産といえます。アンコンシャスバイアスには
ポジティブに捉えられるべき一面もあるのです。
そして、アンコンシャスバイアスをネガティブなものに捉えて無くそうとしても、
絶対に無くすことはできません。

問題は、お互いのアンコンシャスバイアスの可能性に気づかないまま、
コミュニケーションを終わらせてしまうことではないでしょうか。

「1歳の子どもがいるから、出張を指示するのをやめよう」というのは、
女性活躍に関するアンコンシャスバイアスの事例でよく出ますが、
これをネガティブに捉える人もいれば、「助かった」とポジティブに捉える人もいます。
全ての場面で女性活躍を推進しようと平等に指示を出すことが、
従業員エンゲージメント向上や組織の成長に、プラスに働くわけではありません。
それでは、別に不満が増えるだけです。

・発言する側は決めつけずに一度確認してみよう
・受け取る側は誤解されているかもしれないから伝えてみよう
となれば、コミュニケーションが活発になって、お互いの意見を言い合うことができます。

問題の本質は、他にある可能性を見えるようにするためにはどうしたらいいか、
ということです。

アンコンシャスバイアス研修の目標

アンコンシャスバイアスは、ジェンダーのような特定の場面だけでなく、
日常のあらゆる場面にあるものです。
マインドを変えるシリーズのコラムでもお伝えしましたが、「すべき」という考え方が
いきすぎると硬直する方向にマインドセットされます。
アンコンシャスバイアスを「なくすべき」という考え方も正しいのですが、
それが目標にはなりません。

目標は、誰もが活躍できる環境づくりや従業員エンゲージメント向上、
業績改善などのはずです。
組織が今いるコンフォートゾーンから外れた先にある、新しい組織を
イメージできるようにするために、その組織の事情に合わせた
アンコンシャスバイアス研修が必要になります。

弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが300名以上おり、
マインドセット研修、ダイバーシティ&インクルージョン研修、
アンコンシャスバイアス研修のバリエーションも豊富です。

本記事を参考に、是非自社に合ったアンコンシャスバイアス研修を
実施してみてはいかがでしょうか。

アンコンシャスバイアス研修事例紹介

【心のブレーキを踏んでしまうものに気づく】
自分自身で思い込んだり決めつけていたものを振り返る。
「血液型を聞いて〇〇なタイプな人だと思った」
「あの人が言うなら間違いないと思った」
アンコンシャスバイアスは誰にでもあるものであり、
それ自体が悪いわけではないことに気づく。
人間は、これまでの経験に照らし合わせてあらゆるものを自分なりに
解釈する機能を持っていることを知る。

【自分自身がどんな行動を起こしたいかを知る】
今あなたがやってみたいと思っているが、どうしても踏み出せないこと、
過去に夢に描いたことがあるが諦めたことなどを書き出す。
※仕事でもプライベートのことでもOK
「世界一周してみたい」「本を出版したい」「〇〇の資格を取りたい」
そして、なぜ踏み出せなかったか?なぜ諦めたのか?
あなたの周りにあるドリームキラーワードやネガティブなセルフィードバックを書き出す。

【メンバーや組織のアンコンシャスバイアスを知る】
日頃からメンバーが思い込んでいそうなセリフや場面を振り返る。
そのセリフの背景にある、メンバーのアンコンシャスバイアスを想像する。
次回メンバーがアンコンシャスバイアスにとらわれていそうな場面があったら
どのように声をかけるかを書き出す。

【アンコンシャスバイアスを認識し組織を活性化する】
自分もメンバーもアンコンシャスバイアスがあることを前提に、
「発言する側は決めつけずに一度確認してみよう」
「受け取る側は誤解されているかもしれないから伝えてみよう」
といった姿勢でコミュニケーションをとることで認識の相違を防ぐ。
また、そういったコミュニケーションを積み重ねることで信頼関係を築き、
コミュニケーションを活発にし、お互いの意見を言い合うことができるようになる。
そして、各自がもっている能力や可能性を活かせる組織に変わっていく。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする