人と組織を成長させる『リフレクション』とは? ~意味と実践方法、重要性を解説~

人材育成は企業の成長に欠かせません。

特に最近は企業を取り巻く環境の変化が速く、
またSDGsやESGのような社会課題にも取り組む必要があり、
ビジネスパーソンの悩みが尽きることはありません。

・市場規模はほとんど変わらないのに、業績目標ばかりが高くなる
・やることばかりが増えていき、同じような失敗を繰り返してしまう
・部下に自律して働いてほしいが、どう育成していいかわからない
・急に変われといわれても、過去の成功体験を踏襲してしまう

など、多くのビジネスパーソンが、両手いっぱいに課題を抱えながら、
環境に流される感覚に悩まされているのではないでしょうか。

そんな困難な時代のなか、企業に取り入れてほしい人材育成手法のひとつが、
「リフレクション教育」です。

「リフレクション」をおこなうことで、あらゆる経験から学びを得て、
未来の意思決定と行動に活かすことができるようになります。

リフレクションは、ビジネスパーソンの“学ぶ力”をアップデートします。

今回のコラムでは、そんなリフレクションの具体的な効果や有用性、
注意点とともに、最新の研修事例についてご紹介します。

リフレクションとは何か

リフレクションとは、
「自分の内面を客観的、批判的に振り返る」ことを指します。

リフレクションの歴史は古く、
ギリシア哲学者のソクラテスなどの時代から確認されている行為です。

現代のリフレクションの考え方の原型になったのは、
20世紀前半にデューイによって唱えられた実践的認識論といわれています。

デューイは、経験からの学びは2種類に分けられると唱えました。
1つは行き当たりばったりの「試行錯誤的なもの」、
もう1つは「思考に結び付くリフレクティブなもの」です。

そして、リフレクティブなものとは、
人々のおこないと結果との間に因果関係を発見しようとする
努力であると考えました。

その後さらに別の理論が唱えられるなど、
リフレクションは“未来をつくる力”として注目を集め、
20世紀の終わりごろから“人材開発”の観点で広がりました。

リフレクションの意味

人材開発・人材育成の分野においてリフレクションとは、
「自分自身の仕事や業務から一度離れて、
仕事の流れや考え方・行動などを客観的に振り返ること」です。

日本語では「内省」という言葉が最も近い意味として使われています。

失敗だけでなく成功も含め、経験したからこそ知っていることを、
知恵に変えて、未来を変えるためにおこなうのがリフレクションです。

ですので、
リフレクションには特に失敗経験をポジティブに振り返る力が求められます。

「これからできるようになる」と、未来に向かって前向きになることで、
自分や組織を成長させる新しい気づきや知恵を得ることができます。

リフレクションと反省、フィードバックとの違い

リフレクション(内省)と似た言葉に「反省」があります。
また、人材育成の分野では、
「フィードバック」という言葉もよく使われます。

リフレクションと反省、フィードバックはそれぞれ異なります。
この3者の違いを理解することが、リフレクションを正しく実施し、
その効果を高めるためには必要です。

■反省とは
反省は、自分がおこなった言動を振り返り、良くなかった部分を認識して、
同じ過ちを繰り返さないように改めて考えることです。

つまり、反省の目的は「誤りを正すこと」といえます。

過去の振り返りから学びを得ようとする点では内省と同じですが、
マイナス面にのみ着目する点が内省とは異なります。

■フィードバックとは
フィードバックは、こちらのコラムでもご紹介したように、
他者による評価や分析を、事実に基づいて本人に伝えることです。

経験からの学びを目的とするという意味ではリフレクションと似ていますが、
行為の主体が他者である点が違います。

ビジネスシーンでの“他者”とは、多くの場合上司です。
上司からの指摘を受け止め、その指摘をもとに自分の言動を振り返り、
今後に活かすのがフィードバックです。

リフレクションを人材育成に取り入れるメリットとは

企業がリフレクションを人材育成に取り入れることには、
具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

社員にとってどのような効果があるかを把握しておくことで、
人材育成への導入がスムーズになります。

①リーダーシップを発揮できる人材を育成できる
リフレクションの最大のメリットは、主体性が育まれ、
リーダーシップを発揮できる人材が増えることです。

リフレクションでは、
他者から指摘されて自分の間違いや改善点を変えるのではなく、
自分の言動を客観的に振り返り、改善していきます。

そして、客観的に自分を見つめ直す力を養えば、
他のメンバーやチームを客観的にみることができ、
チームを俯瞰してどのような改善や指示が必要なのか
適確に判断できるようになります。

また、リフレクションによって自分の信念や大切な価値観、
内発的動機の源泉を知ることができます。
それがぶれない軸を持つことにつながり、
チームへの影響力を高めることができます。

現代では、シェアド・リーダーシップのような、
誰もがリーダーシップを発揮する組織をつくることが求められています。

リフレクションができる社員を育成することができれば、
チームや組織全体にリフレクションを定着させ、
社員一人ひとりが主体的に自分自身の振り返りをおこなう
自律的な組織をつくることができます。

②自律できる人材を育成する
リフレクションで、
自分で自分の日々の振り返りを繰り返しおこなうことによって、
自律してPDCAを回せる人材が育成できます。

たとえば、新入社員が向上心を持って仕事に取り組むためには、
リフレクションが重要です。

リフレクションによって、
自分自身が「何ができるようになったのか」
「どんな視点を持てるようになったのか」
という成長実感を得ることができます。 

そして、
リフレクションを通じて学ぶ意欲や成長する意欲が高まることが期待できます。

リフレクションをしないことで生じる2つのリスク

リフレクションは、自分の経験を言語化することに役立ちます。

ビジネスパーソンの多くは、結果を出すことだけに注力しがちです。

ナレッジ化して組織に共有することの重要性を頭では理解していても、
課題に追いかけられ、つい後回しになってしまう、なんてことはよくあります。

せっかく結果を残していても、
「なぜよい結果が出せたのか」を他者に説明できなければ、自分にとっても
組織にとっても大きな2つのリスクを抱えることにつながります。

リスクその①:成長が止まる
結果を出せる理由を説明できないと、
いつまでも自分で自分のやり方を続けなくてはいけない状態になり、
新しい挑戦ができず、自分も組織も成長が止まります。

たとえば、管理職になったのに、
いつまでもプレイヤーとしても活躍する方は多くいらっしゃいます。

プレイヤーとして活躍できている理由を言語化して
部下に伝えることができないと、
その管理職の方はいつまでもプレイヤーとして「優秀な人」であり続けます。

結果、部下も同じ仕事を続けるため、組織が成長することはありません。

リスクその②:過去の成功体験に縛られる
アンコンシャス・バイアスのコラムでご紹介したように、過去の成功体験は、
人や組織が効率よく、
また間違えることが少なく意思決定をすることを助けてくれます。

しかし、今は企業を取り巻く環境の変化が速いVUCAの時代です。
過去の成功体験ばかりでは、成果を上げ続けることは難しく、
マインドセットのコラムでもご紹介したように、
マインドを変えてものの見方を変えないと、
「こうあるべき」という思考に縛られてしまいます。

リフレクションの4段階

変化を求められる企業が内包する、

これら2つのリスクを取り除くのに有効なのがリフレクションです。

リフレクションには、以下の4つの段階があります。

①事実を客観的に、正しく捉えて振り返ること
②起こった事実を自分ごととして捉える
③自責から導き出された自分の行動を振り返り、次にとるべき行動をみつける
④過去の経験から得た「こうすればいいはず」という思考のバイアスを外す

この4つの段階を踏むことで、行動を変え、マインドを変えることができます。

まず、事実やデータに基づいて、
ありのまま客観的に経験を振り返るところから始めます。

たとえば失敗経験を振り返るときに、最初から自分の主観が入ると、
言い訳が先行し、適切に振り返ることができません。
冷静に客観性を持つことで、正しく経験を振り返る必要があります。

次に、当事者が自ら主体的に振り返ります。
リフレクションは本来、他者から強制されておこなうものでも、
上司から与えられるものでもありません。

そして、主体的に振り返り、
何を変えれば「ありたい姿」に近づけるのかを考えることで、
次にとるべき行動をみつけ、さらには思考のバイアスを外すことができます。

リフレクションの実践方法

リフレクションを実践するためのフレームワークには、
いくつか種類がありますが、今回はその中から代表的な、
コルブの「経験学習サイクル」を主にご紹介します。

この経験学習サイクルは、
アメリカの組織行動学者ディビット・コルブが提唱したものです。

・経験する:どんな成功、または失敗経験をしたのか
・振り返る:そこから何を学んだのか
・法則を見出す:そこからどんな教訓や法則を見つけたのか
・次の計画に活かす:次のアクションをどうするか
という4つのステップを繰り返すことで、経験から学ぶ力を高めます。

このサイクルを回せるようになると、行動を変え、
思考のバイアスも外せるようになり、
自分や組織の成長につなげることができます。

たとえばロジカルスピーキングを実践して、
営業で受注が取れるという成功体験をしたときに、その話し方を振り返り、
会議や上司への相談にも活かせる法則を見つけ出し、
次にどうアクションするかを決める、ことがあげられます。

コルブの経験学習サイクル以外にも、
クリス・アージリスの「ダブルループ学習」や「ジョハリの窓」が、
リフレクションを実施するためのフレームワークとして有名です。

リフレクションをおこなう際の注意点とは

せっかくリフレクションを実施したとしても、
適切な方法でなければ求める成果が期待できません。

リフレクションを実施する際、とくに注意したいのは以下の3点です。

①責任を追及しない
リフレクションを実施する際には、責任を追求しないという前提が必要です。

リフレクションをする際は、
対象者の仕事の結果を正しく理解することがもっとも重要であり、
誰の責任で結果が生じたのかは重要ではありません。

責任の追及は自己否定の感情を生んでしまいます。
そうではなく、今回の経
という視点で考えることで、
リフレクションの目的を達成することができます。

言い換えると、リフレクションは「誰が」ではなく
「何が」に注目して実施することが重要ということです。

②目標と実際の結果を比較しギャップを把握する
リフレクションを実施するときにはまず、
事実を曲げず正しく結果を把握する必要があります。

そしてその結果が目標と比較してどうだったかを振り返ることで、
両者の間にあるギャップが把握でき、成長のための次の行動が見えてきます。

ですので、目標を設定するときには
自分や組織にとって適切な難しさとなっているかを考慮することが重要です。

高すぎる目標は、
社員の逆に社員のモチベーションを下げてしまう恐れがあります。

③今後どうすればいいのか明確にする
ギャップを把握するだけでは、
自分の改善点を抽象的に自覚するだけになりがちです。

リフレクションによって客観的な振り返りをしたら、
そこから得た事実をもとに、
今後どのように行動するかを具体的に考えて落とし込む必要があります。

できるかぎり具体的に考えることこそが、リフレクションの目標です。

新任管理職研修事例紹介

繰り返しになりますが、リフレクションを身につけるメリットには、

・リーダーシップを発揮できる人材を育成する
・自律できる人材を育成する

ことが挙げられます。

今回は、新任管理職の方に向けて、コンセプチュアル・スキルをテーマに、
リーダーシップの考え方や、リーダーとして成長するために
必要なリフレクションスキルも学べる仕立てにした、
超実践型の研修事例をご紹介します。

テーマ:
昇格者向け コンセプチュアル・スキルUP!研修(4日間)

ねらい:
昇格者に期待するコンセプチュアル・スキルにおいて、
より現場で使える実践スキルを習得する

学びのポイント:
・リーダーに求められる役割期待
   とコンセプチュアル・スキルの必要性を理解する
・多くの演習を通じて、コンセプチュアル思考ができるようになる
・実際の問題解決を通じて、
   リーダーとして成長するために必要なリフレクションスキルを習得する

内容:
①リーダーとしてのコンセプチュアル・スキルの必要性
リーダーとリーダーシップとの違いについて学び、
自分がどんなリーダーシップを発揮してきたか振り返ることで、
リーダーに求められる役割を定義していきます。

また、アメリカの経営学者ロバート・L・カッツが提唱した
「カッツ・モデル」について学び、
コンセプチュアル・スキルの必要性を理解します。

②コンセプチュアル・スキルとは
コンセプチュアル・スキルについて学びます。
コンセプチュアル・スキルについて活用シーンや具体例を学ぶことで、
イメージできるようにします。
たとえば成功体験や失敗体験から要素を抽出し、抽象化するなど、
多くの演習を通じて、コンセプチュアル・スキルを習得します。
さらに、コンセプチュアル・スキルに必要な14の要素を学び、
自分に足りないものを自覚します。

③問題解決の方法と取り組みテーマの選定
問題を構造化して考える手法や問題解決の手順を学びます。
また、問題を解決するために必要な目標設定についても学び、
インターバル課題として具体的に問題解決に取り組むテーマを決めて、
実行します。

④取り組み状況の振り返り
リフレクションの意味や手法を学び、
実際に問題解決に取り組んだ結果をリフレクションし、
成功体験や失敗体験を共有します。
また、お互いにフィードバックし合ったり、
トレーナーからフィードバックを得ることで、
今後の取り組みを具体的にしていきます。

⑤多面的視野
リーダーに求められる視野、視点、視座について学び、
自分の取り組みを俯瞰してみる力を身につけます。

⑥取り組みを推進するためのスキル
周囲を巻き込み成果を上げるための巻き込み力について学び、
そのために必要なアサーティブコミュニケーションスキルを習得します。

⑦問題の再構築
これまでの学びを総括し、取り組んだ問題を再度構造化することを通じて、
自分の取り組みを再考します。
上司に対する成果報告に向けて、アクションプランシートを再構築し、
実行します。

弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
パートナーとして協力いただいている外部トレーナーが450名以上おり、
個社ごとに合った研修をプロデュースしております。

リフレクションを取り入れた研修のバリエーションも豊富です。
本記事を参考に、是非自社に合った研修を実施してはいかがでしょうか。

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする