インクルージョンとは何か~ダイバーシティだけでは不十分な理由~

ダイバーシティの意味

ダイバーシティを初めて提言した米国雇用機会均等委員会によると、ダイバーシティの定義は「ジェンダー、人種、民族、年齢における違いのこと」です。
これが時代とともにどんどんと解釈が広がっていき、最近では「個人間の違い」全てを指すようになってきています。

つまり、企業におけるダイバーシティとは「組織に多様な人材が集まっている状態」のことで、何だか当たり前の、捉えどころがない解釈となってしまっています。

ダイバーシティの種類

多様な人材とは、何が多様なのでしょうか。
高千穂大学高千穂学会の中村豊氏(※1)
はダイバーシティを以下の2種類に分類しており、一部抜粋してご紹介します。

【表層的なもの】
・性別
・年齢
・出身地
・人種、民族
・価値観
・身体的特徴

【深層的なもの】
・働き方、勤務形態
・ライフスタイル
・コミュニケーションスタイル
・所属組織
・職務
・経歴
・教育
・趣味

最近では、ここに意見の多様性を加える見方もあり、さらに解釈が広がっています。

ここまで解釈が広がると、当たり前の認識が広がります。
つまり、「既にうちの企業はダイバーシティな組織じゃないか」という考えです。
これは特に若手に顕著で、組織に多様な人材が集まっている状態は、当たり前なのです。
そして経営層や管理職層からすると、ダイバーシティの意味が広すぎて、自社が推進すべきダイバーシティが何なのかがみえなくなってきています。

インクルージョンの意味

そこで近年重要視されているのが、インクルージョンです。
ダイバーシティにインクルージョンを加えて、ダイバーシティ&インクルージョンと表現する企業が増えてきています。

企業におけるインクルージョンとは、「組織内全てのすべて人の考え方・知識・技能・経験などの能力が認められ、活かされている」状態といえます。

まとめると、ダイバーシティ&インクルージョンとは、「多様な人材が組織に所属し、かつそれら全ての人々が多様性を活かしつつ、企業の成長と個人の幸せにつなげること」ということができます。

若手が求めることは実はこの状態で、「自分の能力が認められ、活かされている状態」であることを強く望んでいます。

ただ、この状態に持っていくことは困難で、ダイバーシティ&インクルージョン推進担当者の方は、四苦八苦しています。

管理職層や経営層は、企業の成長につながるならダイバーシティ&インクルージョンを推進したい(総論賛成)となります。
でも、実際に進めようとするとコスト増やこれまでの慣習の変化が求められ、それが企業の成長へつながりかが見えづらく、各論反対となりがちです。

ダイバーシティ&インクルージョン推進のために考えなくてはいけないこと

インクルージョンという考え方がないと、ダイバーシティ&インクルージョンの目標が、単純に見て分かりやすい数値目標だけになってしまいます。
具体的には、多様な人材の採用や女性管理職比率の数値目標などがあげられます。
最初の第一歩としては非常に重要ですが、これはダイバーシティだけを推進するための取り組みです。
例えば弊社では、代表取締役を含め、女性管理職比率は67%です。社員の45%が女性で、シニアの方にも活躍しています。
残念ながらLGBTQの方や障がい者の方にはまだ所属していただけておりませんが、採用時に応募者の方の表層的な特徴でバーを設けていることはありません。
また、多様な働き方を推進するために、コアタイムのないフレックス制度を導入し、時間外保育に対する補助に加え、今年は更に、男性が育児休暇を取得できる制度を整備する予定です。

ただ、これだけではインクルージョンにはつながりません。
現場を巻き込んで、実際に企業が成長してこそのダイバーシティ&インクルージョンです。例えば弊社では、フレックス制度が活用されるために、個々の時間の使い方を記録し、分析しています。
その結果から働き方の課題を見つけ、アウトプットにつながらない時間を減らすことで、業務時間の効率化と質の向上を目指しています。
また、従業員向けの研修も実施しました。ファンクショナルアプローチという手法で、組織と個人の価値の向上について決めて、実行しています。

このインクルージョンの取り組みが最も重要ですが、実施する内容は多岐にわたり、またこれが正解、という取り組みはありません。

なぜダイバーシティ&インクルージョンの施策をおこなったのか

ダイバーシティが示す多様性は、その解釈が広がり続けています。
ですので、重要なことは、その組織の課題を細かく分解して整理することです。
そして、どういう段階を踏めば理想の姿に近づいていけるのかのロードマップを引いて取り組みをおこなっていきます。
弊社でいうと、
・女性活躍→インクルージョンまで進んでいて、違いが活かされている
・働き方→制度は整ってきているが、企業の成長に結びついているとはいえない
という状態で、女性活躍に課題は感じていませんが、働き方にはまだ課題があります。
昨年から整えている制度を活用し、企業の成長に結びつけるために必要なことを洗い出して取り組んでいます。

繰り返しになりますが、ダイバーシティ&インクルージョンは、企業ごとに必要な取り組みが違いますし、これが正解、という決まったパターンもありません。
ダイバーシティ&インクルージョン推進担当者の方は、本当に様々な取り組みをされています。
そこで、2021年6月16日(水)に、有料ですが、カルビー株式会社の人事総務本部 ダイバーシティ委員会D&I・スマートワーク推進室室長、石井様をご招待して、現場を巻き込むための工夫が共有できるコラボセミナーを開催することにしました。

コラボセミナーの情報を確認する

コラボセミナー後も多岐にわたるダイバーシティ&インクルージョン事例や悩みを各社で共有していけるように、ネットワークグループを構築します。

弊社では、個社ごとに完全オーダーメイドで研修をご提案しております。
ダイバーシティ&インクルージョンに関する企業課題を十分にヒアリングした上で、個社ごとのダイバーシティ&インクルージョン推進に対するアドバイスも実施しております。
自社に合ったダイバーシティ&インクルージョン研修、組織開発を実施していただき、自社を成長させる第一歩を踏み出してはいかがでしょうか。

※1「ダイバーシティ&インクルージョンの基本概念・歴史的変遷および意義」中村豊2017年

関連記事
関連記事

質問力を磨きコミュニケーション能力を向上させる! 〜 質問力が高い人・ない人の特徴、質問力を上げるトレーニング方法をご紹介 〜

質問力とは、ビジネスに求められるコミュニケーション能力のひとつで、不明点や疑問点などの解消を目指して、相手に問いかける能力のことを指します。近年、この“質問力”の重要性が増しています。このコラムでは、仕事のなかで必要となる質問をする力や、その質問力の高め方について解説します。

Read More »

【具体例あり】問題解決能力とは 〜高い人・低い人の特徴、身につけ方、鍛え方をわかりやすく解説〜

問題解決能力とは、問題を把握し、その原因を分析、対策を考え、その対策を実行する能力のことをいいます。今回のコラムでは、ビジネスパーソンとしての視点にフォーカスし、問題解決能力とは何か?仕事のなかで必要とされる問題解決能力、問題解決能力の高め方などについて解説します。

Read More »

【鍛え方がわかる】どんな仕事でも役に立つ!ロジカルシンキングの基本と実践、フレームワーク【研修事例あり】

この十数年で「ロジカルシンキング」はビジネスパーソンの必須スキルとして完全に認知されるようになりました。しかし、ロジカルシンキングが必要とされるシーンがあまりにも多いため、自分がどこまで出来ているのか、どうすれば向上するのか、よくわかない方がほとんどです。今回のコラムでは、ロジカルシンキングの基本、メリット、向上させるために必要な習慣などを紹介します。

Read More »

アサーティブコミュニケーションとは ~意味や実践法、具体例、職場の人間関係を円滑にする伝え方、研修事例をご紹介~

D&I推進が進み、多様な属性や価値観の人と一緒に働く職場が増えています。そんな多様なメンバーと円滑な人間関係を築くのに役立つのが、アサーティブコミュニケーションスキルです。このコラムでは、その意味や伝え方、具体例、実践方法、アサーティブコミュニケーションスキルを高めるための研修事例をご紹介します。

Read More »

“プレイヤーから脱却できない”リーダーにマネジメント意識を目覚めさせる方法

管理職やチームリーダーのなかには、忙しいときに先頭をきって作業してくれる、メンバーにとっては神様のような存在の人がいます。しかし、そのようなリーダーが上司から良い評価を得ているかといえば、必ずしもそうとは限りません。このコラムのテーマは「プレイヤー気質が抜けないリーダー」です。マネジメント業務を後回しにしてしまうリーダーの傾向と、プレイヤー思考を切り替るために何が必要かを解説します。

Read More »

【管理職育成】部下のモチベーションが上がらない! 〜仕事のモチベーションが下がる理由と対処法〜

仕事へのモチベーションが低下し、仕事に集中できない状態を放置してしまうと、当事者の生産性が落ちるだけでなく、チーム全体の生産性を下げ、チームの雰囲気にも影響します。今回のテーマは、「モチベーション低めの社員への対処法」です。仕事へのモチベーションを落としてしまった彼らに対し、上司やチームリーダーは、どのようなコミュニケーションや指導が必要かを解説します。

Read More »

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする