森和成氏

森 和成

KAZUNARI MORI

和を成す = 人の力を借りる力も自分の力 = 関係性開発。
そして、人・組織の可能性を切り拓く = 直接体験学習。

和を成す = 人の力を借りる力も自分の力 = 関係性開発(Relationship Development)

私は、20歳代後半までは、どちらかと言えば、抱え込むタイプでした。かっこ悪い自分、いけてない自分とは向き合いたくない思いが強く、背伸びをして、目いっぱい走り続けてきました。体育会系で、アメリカンフットボールのプレイヤーとしての経験も影響していたからか、ちょっとでも、痛い素振りをしていると、そこを相手側に狙われるため、痛くても痛い素振りは一切見せない。体育会系の昔のしごきの中で育ってきた私は、厳しい環境、つらい環境、ハイプレッシャーの中でこそ、人は育つという考え方のもと、部下に対しても、指示・命令型のリーダーシップスタイル一辺倒でした。

ところが、自分で抱え込んでいたり、指示・命令型の一辺倒だったりすると、自分の能力の限界がお預かりしている組織の能力の限界になってしまう。すると、その限界値に達した時に、今までの成長路線からは一転して、下降が始まる。しかもその下降に歯止めがきかない。その時は、相当、苦悩しました。悩んで悩んで悩み抜いた結果、ふと自分の中で生まれた言葉が、「人の力を借りる力も自分の力」でした。世の中を広く見れば、知っていることよりも知らないことの方が多い。できることよりも、できないことの方が多い。だったら、知っている人のお知恵をお借りし、できる人のお力をお借りできれば、さらなるパフォーマンスや成果を創出できるはず!

まずは、“馬鹿である自分”、“いけていない自分”と向き合うことからがスタートしました。表現を変えて言えば、「何にでも感動できる力」は、とても大切だとの考えに至ったのです。

それからは、本当にいろいろな人たちのお知恵やお力をお借りできるようになりました。すると面白いことに、自分の能力の限界が、自分のパフォーマンスや成果の限界ではなく、そのパフォーマンスや成果が、無限に広がっていくのです。年々、そのパワーは増している実感を持っています。

そもそも、なぜ、組織開発の領域に興味を持ち、その道に自らの歩みを進めたのか?これも、アメリカンフットボールでの体験がベースです。高校時代の顧問の先生は、今は、人生最高の恩師ですが、当時の私からすると“鬼”。練習も厳しく、先輩たちからのしごきも、当たり前のようにありました。でも、チームとしては、インターハイの常連校でした。チームメンバーは皆、アメフトの選手としては身体は大きくはないのに、なぜ、常連校であり得たのか? 実は、“鬼”の顧問の先生のマジックがそこにあったのです。本番の試合前になると、チームメンバーの気持ちを上げて、「よっしゃぁ!いくぞ!!」という状態にするのが、とても上手な先生で、試合になると、持てる力の120%発揮できてしまう!これって、どんなマジックだ!? その原体験から、組織心理や、組織開発の領域に興味関心が強まり、探求が始まりました。

そして、30歳になったときにふと振り返ってみると、自分自身が携わってきたこと、関心を持って取り組んできたことが、まさに、親からちょうだいした名前である和成=「和を成す」であることに気づいたのです。
それが、今の私の専門領域でもある「和を成す」= 関係性開発(Relationship Development)につながり、今は、「チームビルディング」「コラボレーション創出」「巻き込み力」等のテーマを扱っていたり、社会人対象だけではなく、アウトドアリゾートの経営においては、「家族の絆」「仲間との絆」を深める場・機会づくりにつながってきているのです。

人・組織の可能性を切り拓く = 直接体験学習(Active Learning)

私自身、過去、様々な研修を受けてきました。その経験の中では、マニュアルを読み上げているかのごとく、きれいごとを言っているトレーナーや、質問の際、トレーナー自身の実体験をお聞きすると、しどろもどろで答えられないトレーナーがいたりしました。そういった研修を受講しても、心に残っているものは、ほとんどありません。それよりも、トレーナーが素朴な問いを投げかけて下さって、自分自身で考え、自分自身で生み出した考え方や、自らがリアルに体験したり、実践したことから得られた学びや気づきの方が、記憶に残るだけでなく、間違いなく糧にもなっているのです。

さらには、先述の20代後半で苦悩した際に出会った一冊の本が、エドガー・シャインの『プロセス・コンサルテーション』。真のコンサルティングとは、答えを与えることではなく、自らが答えを導き出せるように示唆するという考え方が記されていました。まさにこれが本質的に大切なことだと強く感じ、なんとなく、経験で感じていたことを理論武装できました。私にとってのバイブルでもあります。

だからこそ、私は、人・組織の可能性が切り拓かれるような場・機会づくりをしたい!との思いが強くなり、そのきっかけをつくるにはどうしたらよいかを今も考え続けながら、そんな場づくり、きっかけづくりをおこなうことに力を入れています。

それが、人・組織の可能性を切り拓く=アクティブ・ラーニングActive Learningそのものでもあります。

そんな思いを持っている私自身はどうか? トレーナー・コンサルタントとしての経験知はあるものの、「人前できれいごとを言っているだけではなく、自らが、実践し、結果を出せているのか?」「自らが体験から学び続けることができているのか?」と、自分に対する問題提起から、自らのさらなる挑戦も始まりました。気が付いたら、複数の事業を手掛けている今の状態になっていたのです。実際にやってみると、口先で言っているほど、簡単なものではありません。目的としての理念の追求、リーダーシップの実践、チームビルディングなどなど、心が折れそうになることもあったり、赤面してしまうくらい恥ずかしい思いをしたり、成功に至る過程では多くの失敗経験もありました。

でも、そんな経験があるからこそ、得ることができている糧は多くあります。まだまだ発展途上ではありますが、様々な立ち位置から物事を考えたり、様々なシーンを頭に思い浮かべたり、置き換えて捉えたり、全て自分の言葉で語ることができていたり、そんな問い=示唆を投げかけたりすることができています。

実際に今現在はどんな実践をしているのか?

いくつかある事業のうちのひとつ、株式会社ライジング・フィールド。ここでは、軽井沢や白馬を起点として、子供たちを対象に、自然体験活動を通じ「子供たちの生きる力」を高めることを目的としたチームビルディングや、アクティブラーニング(体験学習)の場・機会づくりをおこなっています。

さらには、学びの最小単位、かつ最重要単位でもある“家族”を対象とした場・機会づくりをおこなっており、保護者が子供たちにいかに向き合うかをテーマとした取り組みにも挑戦しています。

同社の設立は、長年携わっている社会人教育の経験や、2度の震災体験によるところが大きいです。

社会人教育としては、毎春に企業の新入社員研修に多く携わる中、年々、「言われないと動かない」「創造性が希薄化している」「答えを当てようとする」傾向が強くなってきており、このままでは、日本はダメになりかねないという強い危機意識から、子供たちの教育への関心が強くなってきました。

さらには、「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」と、二度にわたる震災の体験。ライフラインが絶たれてしまった際、パニックに陥り、必要な打ち手を打てずに、途方に暮れてしまっている人を多く見てきたが故に、生きる力を高める必要性への問題意識が芽生えてきました。

そこで、自然体験活動を通じ「子供たちの生きる力」を高める場・機会づくりをおこなおう!という思いに至ったが、子供たちの生きる力を高めるには、家庭内教育が重要なのでは?という問題意識も生まれてきました。なぜならば、教育の最小単位・最重要単位は家庭教育だからです。しかし、保護者としてのあり方を考える場や機会、家族で学べる場、家族として成長できる場は、なかなか見当たりません。では自分で立ち上げよう!と立ち上げたのが、株式会社ライジング・フィールドです。

さらに、具体的には、その場・機会をいかに創り上げるのか? 

人は誰もが、安心・安定を確保できるゾーンとして「コンフォートゾーン」を持っています。その領域から、一歩でも足を踏み出すと、そこは不安・不安定なゾーンとなります。しかし、その不安定なゾーンは、学びや気づきに出会う確率が非常に高い「ストレッチゾーン」なのです。ストレッチゾーンのその先は、思考も行動も止まり、フリーズしてしまう「パニックゾーン」です。

つまり、学びや気づきを促すには、ストレッチゾーンに気軽に一歩踏み出せる機会づくりが必要なのです。そのために、ライジング・フィールド軽井沢では、全ての体験機会・空間づくりの背景に、小さな成功体験(スモールサクセス)を積み重ねることができる成長ステージを描いています。

子どもたちだけで参加できるプログラムはもちろんのこと、家族で参加し、保護者としての在り方、家族としての在り方を考え、見直すことができるプログラム。これが、「家族に焦点を当てた教育事業への挑戦」であり、国立公園という素晴らしい素材を活かした自然体験活動、まさにアクティブ・ラーニング(Active Learning)の場・機会づくりです。

私自身、この事業を通じて、多くの学び・気づきを得ることができています。親:子供の関係や関わり方の本質は、マネジャー:部下・メンバーの関係や関わり方の本質と共通する点が多くあったり、頭ではわかっていることが、なかなか行動に結びつけられていない現象も、会社でも家族でも同じく現れていたり、会社でのスタイル、スタンスが、そのまま家庭内でも現れていたりします。

さらに平日は、なかなか家族でキャンプに来るお客様は少ない。そこで、平日は企業を誘致し、密にもなりづらい大自然の中で、人・組織の可能性を切り拓く社会人向けのプログラムを提供したり、Workation推進をリードしたりしています。2019年に立ち上がった「ワーケーション自治体協議会(Workation Alliance Japan)」の仕掛人でもあります。

「和を成し人組織の可能性を切り拓く」ための場・機会づくりとしては、空間や対象が異なるだけで、そのMission(志)の視点からは、一切のブレも迷いもありません。

エナジースイッチとも「和を成し人組織の可能性を切り拓く」場・機会を創っていきたい

エナッチは、代表の平川さんを筆頭に、「笑顔」と「前向きさ」と「素直さ」が強みであると感じています。

とにかく、いつも笑顔が絶えない。笑顔だけでも人は幸せな気持ちになり、一緒にいてとても心地よく感じています。眉間に皺(しわ)ばかり寄っている人の傍には長居したくないですから。

「前向きさ」と「素直さ」の視点では、時折、成長に向けて指摘をしても、素直に受容し、それを糧にする姿勢を持ち合わせています。近年は、厳しい指摘をすると、体験学習の経験値が少なく、防衛機制の強さから心を閉ざしてしまったり、逆切れして相手に非を求め攻撃したり、逃避したりする人も多いが、エナッチのスタッフは皆、そんな印象はまったくありません。とにかく「前向きさ」で「素直さ」を持って受容してくださる。ふと思い起こせば、代表の平川さんとも、初対面のときに、「前向きさ」という強みの過剰使用で、ガツガツと前のめりになり過ぎ、その点、初対面にしては、厳しめのフィードバックをさせていただいたが、素直に受容しつつ、次なる成長に向けて、さらなる前向きなマインドで、めげずに食らいついてきてくださった。

だからこそ、そんなマインドや大切にすべき価値観が、スタッフの皆にも浸透しており、共に心地よく、お客様に対しても、最高かつ最適なソリューションを創り上げることができていると強く感じています。

プロフェッショナルトレーナーのご紹介

【専門分野】

リーダーシップ、マネジメント力強化、チームビルディング、セールススキル、コラボレーション強化、巻き込み力、ファシリテーション、ダイバーシティ 他

【略 歴】

青山学院大学卒業。
卒業後、国内独立系のコンサルティングファーム(株)ビジネスコンサルタントにて、コンサルティングセールス部門の営業責任者を歴任。
その後、アクセンチュア(株)にて、コンサルティング業務を経て、同社ディレクターに就任。
日本法人の宮業力強化をミッションに、社内でのセールストレーニング、同社のアライアンス体制確立などを手掛ける。
その後、(株)アールギア・グループを設立 。
現在は、人・組織における「関係性開発」を軸に、コンサルティング、研修トレーナーとして活躍する傍ら、(株)フリー・エージェント・ネットワーク(F.A.N)設立や(株)ライジング・フィールド設立など、『コラボレーション創出』をコアとした人・組織の可能性を切り拓くことをミッションに活動。

【実 績】

大手通信会社、大手総合商社、大手光学ガラス企業、大手自動車製造販売会社、大手航空会社、大手エネルギー会社、大手ソフトウェア会社、大手通信キャリア、大手コンビニエンスストア、大手製薬会社、大手広告代理店、大手自動車製造販売会社、大手光学ガラスメーカー、大手クレジットカード会社、大手印刷会社、SI企業、ソフトウェア製造販売会社、精密機械製造会社、産業機器製造販売会社、総合アミューズメント会社、財団法人 他多数
自然体験活動推進協議会認定自然体験活動リーダー、全国森林レクリエーション協会認定森林活動ガイド

エナジースイッチからの推薦コメント
“人・組織の和”を成すをミッションに、組織のなかの様々な関係性を一枚岩にしていく切り口で、多くの実績をもつ 関係性開発(Business Relationship Development)のスペシャリスト。 現場から経営まで豊富な経験に裏付けられた分かりやすさが大変好評です。
トレーナー一覧

トレーナー一覧

KAYO MUNAKATA
リーダーシップ、マインドセット、ダイバーシティ、プレイバックシアター 他
TOMOYA HIROI
リーダーシップ、マネジメント、マインドセット、アピアランス、ファッションコーチング 他
AYUMI URA
コミュニケーション、ダイバーシティ、プレゼンテーション 他
KAZUNARI MORI
リーダーシップ、チームビルディング、巻き込み力、ファシリテーション 他
KAZUYA IZUMI
リーダーシップ、マインドセット、コーチング、ビジョン・理念浸透 他
MASAYASU IBA
セールススキル、リーダーシップ、マインドセット、マネジメント 他
CHO KOTO
リーダーシップ、ビジョン・理念浸透、課題解決、マインドセット

エナジースイッチ
人材育成・組織開発の
新着情報をお届け

無料ダウンロード資料で情報収集

貴社名

お名前

Email



時期

Download files 【お役立ち資料】効果的な研修設計のポイント
【お役立ち資料】オンライン研修設計のポイント

【事例紹介】主体性を生み出す研修
【事例紹介】マインドを変える研修
【事例紹介】見え方を変える研修
【事例紹介】若手社員マインドセット研修
【事例紹介】グローバルリーダーマインドセット研修

【事例紹介】女性リーダー研修成功のポイント
【事例紹介】ダイバーシティマネジメント研修

【事例紹介】28歳までにはじめる女性キャリア研修
【事例紹介】女性活躍研修事例紹介5種

【事例紹介】働き方改革推進のための研修事例13種
【お役立ち資料】男性育休の現状とは
【事例紹介】シニアのキャリア自律.をうながす研修
【事例紹介】アンコンシャス・バイアスとは何か
【参考資料】高度外国人材はどんな存在なのか

【事例紹介】世代別キャリア開発成功のポイント
【事例紹介】コーチング研修事例紹介3種
【お役立ち資料】リーダーシップとは何か
【事例紹介】リーダーシップに必要なスキルとは何か
【事例紹介】変革型リーダーシップ研修事例

【事例紹介】言葉の持つ力「ファシリテーション研修」
【事例紹介】褒め方&叱り方を身につける研修
【事例紹介】伝える力と聴く力
【お役立ち資料】日常づかいの1on1対話スキル
【お役立ち資料】日常づかいのアンガーマネジメント

【お役立ち資料】研修で「行動変容」を定着させるには
【お役立ち資料】研修の事前・事後の取り組み紹介
【研修リアルストーリー】プレイバックシアター

 全てダウンロードする

エナジースイッチの情報を受け取る!