
企業研修のプロが綴る人・組織活性化の洞察
研修風景やセミナー紹介などの弊社サービス
人材開発や組織開発を生業とする弊社の強み
エナジースイッチ(通称「エナッチ」)の公式Facebookページです。HPもご覧ください!http://www.energyswitch-Inc.com
1 month ago
一部上場製薬メーカー様での管理職研修。
最初にインバスケットやトレーナーとの1対1のロールプレイングで自身の課題を把握した後、続く2回目以降はそれぞれの能力開発を進めていきます。
数か月間かけて、組織の長として求められるスタンス・知識・能力を高めていただく取り組みです。
【投稿者:N】
#管理職研修 #階層別研修 #オンライン研修 #経営幹部 #エナジースイッチ #EnergySwitch! #製薬 ... See MoreSee Less
1 month ago
ゲームソフト制作・開発会社での「社内講師育成プログラム」
専門性の高いプロフェッショナルの方々に向けて、ご自身の知識ノウハウを研修という形で社内に広げていただくプロジェクト型の取り組みです。
今回は実際に研修を実施してみた後のフォローアップ研修を実施しました。
研修の企画から設計、そして、実際に研修を実施してみた上での振り返りとして、各自の好事例や新たに見えてきた課題を参加者全員で共有しながら進めました。
5月からは、第2期生の方々の取り組みがスタートです。
【投稿者:N】
#社内講師 #研修設計 #研修企画 #研修効果測定
#研修転移 #エナジースイッチ #EnergySwitch! ... See MoreSee Less
1 month ago
動画配信の通信インフラを提供している会社さまで、定期的に開催しているエンジニア部門の皆さまに向けた研修会。
今回のテーマは「課題発見力の磨き方」
これからの時代、職種を問わず、より本質的な問題を捉え解決に向けた適切な課題を設定していく力は求められていきます。
今回は、そのためにポイントとなる視点や問いの立て方を、演習を通して学んでいただきました。
【投稿者:N】
#問題解決 #課題設定 #課題発見 #エンジニア #オンライン研修 #エナジースイッチ #EnergySwitch! ... See MoreSee Less
1 month ago
大手製薬会社様での次期幹部候補研修。
本日、全5回の最終日でプレゼンセッションを実施しています。
幹部候補管理職として必要なスタンス、知識、能力を4回までに学び、また気づきを得たことを踏まえて、自部署の運営計画を立てていただきました。
写真は、グループワークそれぞれのルームにトレーナーが入り、お互いのディスカッションを聴きながらフィードバックしている様子です。
Written by イヒ
#エナジースイッチ #EnergySwitch! #研修 #オンライン研修 #zoom研修 #管理職研修 #階層別研修 #管理職のスタンス #管理職の能力 #管理職の知識 #自部署の運営計画 ... See MoreSee Less
1 month ago
大手音楽機械メーカー様でのプロジェクトマネジメント研修の1シーン。
プロジェクトマネジメントを実際に進めていくうえで、うまくいかなかった部分を洗い出し、ブレイクアウトルームでお悩み別の部屋を作り、自由に行き来し、アドバイスし合いました。
実際の現場での課題や工夫がたくさん出され、有意義な時間となったようです。
Written by イヒ
#エナジースイッチ #EnergySwitch! #研修 #オンライン研修 #zoom研修 #プロジェクトマネジメント #チームビルディング #巻き込み力 #目的 ... See MoreSee Less
テーマや時間など、研修の位置づけによって異なります。が、たいていは、24名/クラスというのが上限としてお薦めです。トレーナーの目が行き届き、ペアワークやグループワークも組みやすく、インプットとアウトプットのバランスが取りやすいです。
オンライン研修の適正人数も20名、24名までに抑えたほうが効果は高いです。
研修は本番当日よりも、事前準備の成否がその効果に影響する度合いが高いです。
したがって、「いきなり呼ばれて研修当日」ではなく、受講者に課す事前の取り組みやレディネスの醸成など、少なくとも1ヶ月はリードタイムを設けることをお勧めいたします。
弊社の実績は、こちらをご覧ください。
ただ、私達の経験から、「業界」の共通性よりも、「課題」の共通性の方が、研修の企画という観点からは、経験値として重要になります。
同じ業界でも、その企業様の歴史や背景、経営方針によって、どのような打ち手がFITするかは異なります。
私達は、あまり先入観を持たずに、お客さま理解に努めます。
過去に実施したことのある研修であれば可能なこともございますし、動画をご覧いただけるものもございます。
ただ、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。営業担当に気軽に問い合わせる。
研修受講者とクライアント事務局の方が活用する範囲での使用に限らせていただいておりますので、社内での再利用はお断りしております。動画の取り扱いも同様です。
著作権などの知的財産権の観点から、ご理解ください。
オンラインが得意な領域と、苦手な領域があります。
その特性を生かした設計をすることが必要です。
対面研修が制約される場合は、弊社では、オンラインライブと動画視聴を組み合わせたブレンド型をお勧めしています。
テーマ、時間、トレーナー、受講者層や人数によって様々で、オーダーメイドにつき規定の料金を定めていません。
恐れ入りますが、お問い合わせください。